ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部―第高鍋町史年表寛政五年一七九三12・149・87・26閏2・20閏2・12寛政四年一七九二一七1122561010・1112123?・41ra1812 2Q″2926寛政≒6・133・153・72・222・7寛政二年一七九〇持田村百姓儀右衛門弟喜市、放鷹を殺すも罰せず2・27都農三日月原新田開発新井手掘り開始(予算一、三法令条目読渡し二一両)隨道着工出家山伏人別改諸役方条目七一冊及び法令制度完成配布4・9薩摩駒買入れ、岩山牧へ入れる大雨洪水6・26福嶋荒地開拓三年計画(二二・七町余人足五万六、八三二人)H・30困窮者救米一〇〇石支出19一・―石河内新道着工(楠師鳥越下?石河内板橋)小丸火災、四戸焼失公家馳走役、手当金七、〇〇〇両大手橋造替え2・9社倉谷(下鶴門)新堤着工持田郷檜谷坂上より平田松原まで松並木植え付け大風雨秋、福嶋巡見を小田権之丞に命ずる他領材木移出税決まる10・2通山鼻切井手完成福嶋巡見出発(小田権之丞・坂田宇平次)幕府通達により囲米一三五石このとし損毛七、二八二石余高山彦九郎、高鍋に来り、町高美屋庄六方に宿り弾琴松を見、大塚観瀾等に会う(七月二日再び来訪)(筑紫日記)野首山講武原にて足軽操練始まる大風雨7・11下郡百姓騒動の人数調べ大風雨倹約三箇年延長このとし損毛一万三、五三〇石余2・19福嶋上納延期、社倉米貸付け3・19福嶋検見CO・幕府、沿岸諸藩に厳重警備を命ずra[む-1I