ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 56/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第I部大作年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項5・25大風雨6・29豊後竹田より江藤利右衛門来り井手造り指導7・4郷閻学規・同国字解、両代官蚊口代官へ利用方を命ずる7・13虫送り行事行われる9・26美々津石並火災、三〇戸焼失7・16?17大風雨10・12平田浜白鉛取揚げ7・18年二回(2月・8月)新納、中通庄屋会所にて農事懇談会12・14川北郷大郷につき分割、二八九戸河辺久兵衛支配、7・24掘抜井手掛として勘定奉行以下五名任命一〇二戸心見村名主清兵衛支配、一四三戸高松名主8・14稽古改帳三箇月一回藩主に提出税田忠兵衛支配、名主役料三石9・2倹約令このとし諸国飢饉掘抜井手起工祈願祭を比木神社にて行う損毛一万七、五六二石余、田一万五、三六二石余、12・5炭山運上改革畠二、一九九石余1天明三年一七ΛΞ1.9諸郷飢饉救済1・10年貢上納延期3・26町方より借入金五〇〇両4・21福嶋麦減収6・28大風雨in*r-l高城・野別府麦虫付7・24大風雨7・浅間山噴火8.9松皮食料となる、飢饉対策として利用指示9・11川南川北郷中へ代官入り込み申し諭す8・n大風雨10・14福嶋井手川除始まる(人足四万人)9・11蚊口浦火災、三三戸焼失このとし諸国飢饉、特に奥羽甚し(天明大飢饉一七八三?八12・25蚊口浦火災、一二戸焼失七)天明四年一七八四閏1・15諸役用向き繁多となるも先格通り執行方通達1・1J野別府・三ヶ名分知代官諸上納延期願4.8大雨2・30福嶋馬卸井手修理(人足一万五四九人)6・17大麦小麦大痛み6・13美々津火災、八三戸焼失8.1大風6・19野別府晩稲さばいの被害甚しこのとし奥羽北国飢饉天明五年一七八五2・29水谷橋着工(3・29完成)M・[>上杉治憲(鷹山)隠居3・17幸三郎(長舒、種茂二男)秋月城主黒田家相続LO(M