ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 54/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている54ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている54ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
大阪{{年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項安永四年一七七五7・3大風雨、安蔵川除大破3・28木和田・いつり葉(出る羽)・鼓村へ正覚寺・覚照寺9・14安蔵川除、堀川関目着工の入り込み法談禁止9・28日置・長谷、粟・蕎麦虫追い12・17分知役職家格決まる安永五年一七七六1・22大坂御用商人へ銭五、〇〇〇貫貸付け4・CT>福嶋・諸県新高付3・13大麦不熟のため麦年貢半高減免5・19福嶋上町火災、八〇戸焼失9・8公家馳走控役このとし平賀源内、エレキテル完成安永六年一七七七3・23長者ヶ丸屋敷火災、一三間一棟焼失7・18千手八太郎、学校取建の意見具申7・24大赦(種弘二五回忌)7・25大風雨(損毛二分)8・12福嶋牧里馬一四頭放牧8・15学校手習間取建て9・幕府、農民徒党強訴を禁ずる9・23藩主福嶋巡見出発12・28高城部当役庄屋兼任となる安永七年一七七八2・6地震2・9学校頭取・師範・師範頭取任命2・24学校明倫堂開講3・I倹約令CO・(N!新納・野別府中通り新高付3・10大雨4・19蓑崎橋完成4・22常盤橋門警衛5.24福嶋・諸県大麦増年貢to・r-H寺宗門改め春一回となるおろくち7・10大風雨、稽古所止む7.25込ノロ百姓川南郷内野田へ強制移転7・26地震閏7・6大手橋口両方石垣となる閏7・22大雨8・3倹約令8・8大風雨r0a