ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 53/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部―第高鍋町史年表10・239・157・30安永三年一七七四2・204・274・285・256・207・25・245・266.en12'1-1安永12・2610・6q^・LO8・258・208・45・195・158・I安永一年(n・16改元)一七七二3・104・21産婆みつ召抱え(三人扶持)2・20江戸田町隠宅類焼、蔵は無事嶋田橋台石垣築き直し始まる一3・一前野良沢ら、千住小塚原死刑囚解剖家老以下の江戸への仕送り銀決まる1.田沼意次老中となる大雨光音寺橋流失随自意院宮(遵法親王)馳走控(銀一五〇貫目)風雨大赦(種弘室年忌)本願寺使僧称専寺へ止宿ヽ藩主家老町奉行へ音物一他領者旦犀制10・9一分知内証政事向引受け高鍋松原町火災、一五戸焼失倹約令大風麦作三分痛み大風雨蚊口米積船内海にて破船大赦(心華院一七回忌)(二六人)大風雨高鍋町大火、一〇六戸(内寺院一)焼失―・4分知法令制定遊行上人止宿4・15諸県領境立合い博突厳禁常盤橋門警衛5・18美々津流行病鯨橋完成安蔵川上川除着工(人足一万一、〇〇〇人)大風雨8・「解体新書」(杉田玄白ら)成る大龍寺本堂完成10・19福嶋囲籾四年分となる市ノ山牧火災12・1一分知吉野村川除(見積り六、八七五人)一49I一I一