ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

第―部高鍋町史年表9・19明和四年一七六七4・37・2910・79・i_n明和一七2rara三年六六・7・20・24‥1 11 1・1310・98・207・166・206・165・244・7?21明和二年一七六五1・LO8Λ1111明和一年(6・2改元)一七六四94・64・174・199・ir>CTl・00n・15u]・25a>・<si大雨洪水倹約諸帳面渡る家老福嶋・諸県巡見(10・16帰着)足軽役米法始まる大赦(種徳誕生に付)尾張藩より送られた朝鮮人参植え付け朝鮮使節接待長雨、麦作皆無かお大風雨7・29浮世人規定、三代目より百姓真鯨橋修復種茂、家康一五〇回忌鷹司右大臣馳走役被官百姓の武術奨励大風雨6’13干ばつに付川北郷畑作になる萩原蔵建替え7゛17福嶋諸役方三年目退役となる(大塚七郎次存寄)大風雨7・いりなまこ・干あわびなど俵物の生産を奨励諸稽古改革嶋田橋完成双子手当支給倹約令諸役方願書取扱い変わる(諸役方←奉行所←勘定奉行)町浦津住民の着服規制7・18上杉治憲元服大雨洪水8・29諸県、幕領との境論大手橋出来るこのとし田畑虫付洪水損毛二三三二石余間引き者処罰所替え2分知郷村高並びに道法調べ北条と言う害虫発生5一一上心(弾正大弼)家督高鍋城近辺の防火策7・田沼意次側用人となる47-