ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部I第高鍋町史年表年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項4∴1い大手橋完成5・2薩州より母駄七頭買入れ5・万石以上大名に蓄穀を命ずる5・13市ノ山牧へ母駄二三頭を入れる5・27種茂、初入部6・抒一前将軍家重死去、惇信院9・10浄土真宗(称専寺・覚照寺)帰宗許される9・18高鍋町市料規制10・11倹約令を出す10・14穀物・酒類他領買入れ禁止、蚊口津口改め始まるn・15百姓三子以上扶助料支給、一日赤米二合、畠地物三合11・17法令読渡し12・5大砲試射(蓑原流)(14日も)このとA牛馬改め七、三九六頭-宝暦二一年一七六二―・7失火の入寺規定決まる(類焼なし三日、類焼あり一四日)2・19師範財津十郎兵衛の廉屋敷講書始まる2・27諸経費三分の一減少を目標に節約3・5浄土真宗(円通寺・正覚寺)帰宗許される2・28町入口より大橋まで紙すき屋敷設置、城の方へきん竹を植える閏4・27佐土原境界改め5・24呉服橋門警衛5・フランス、ルソー「民約論」をあらわす5・27植松・立山の支給率含まる6・26大風雨6・19穂北逃散百姓の処罰通報来る7・15大風雨8・4大風雨10・4下り酒停止、頼母子座会料理規制10・21法令厳達、特に衣服休日の制外五条厳達10・23頼母子講の座会届出制となるこのとし本年損毛高一万四、五六一石余宝暦一三年一七六三5・24種茂、茂広毛茶屋への船中より水道漏水発見、防止処置6・9大赦(心華院種美室七回忌)7・15諸役方定日改訂始まる7・25系図書き込み始まる8・―家老諸県巡見8・19種徳誕生(系図は18日)9・1日食9・27三納代洪水損毛、三箇年年賦{りjt