ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 5/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第I部高鍋町史年表高鍋町史年表第一部先土器時代―明治四年(に一一八七こ西暦一時代一高鍋町の遺跡一県内の主要遺跡一仝国主要事項ヒ期C刻前一B土期肝羽洞穴(日之影町)敲打器・刃器・尖頭器の石器文化が発達先後船野遺跡(佐土原町)C一BI0000源岩土原遺跡(北方町)隆起線文・爪形文土器があらわれる倉C草138000期耳截遺跡学園都市遺跡(清武町)押型文・撚糸文土器があらわれるC化早一尖底土器B期跡江貝塚(宮崎市)平底土器が出現.柏田貝塚(宮崎市)長方形の竪穴住居本田遺跡(小林市)文大貫貝塚゛延岡市゛I前原口遺跡(西都市)C300013期前畑遺跡(えびの市)楕円又は円形の竪穴住居発達C文中集落拡大B期新畑洞穴遺跡(日之影町)磨消縄文もっくられる.下弓田遺跡(串間市)定住生活がっづく陣内遺跡(高千穂町)抜歯の風習縄尾立遺跡゛綾町゛後黒草遺跡゛田野町)に1000期松添貝塚(宮崎市)大集落は低地にも営まれるようになる晩一一小型石棒・土偶にCOOOヒ期億遺跡(宮崎市)弥生式土器が北九州で発達(板付式土器)]‥一.稲作技術普及生機織技術弥前甕棺墓・周溝墓1―