ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

第I部高鍋町史年表年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項5・?干ばつ、各地で雨ごい川南植付け不能(拾)5・18比木社大鳥居建立、大坂より運送(拾)7・5他領牛馬売買規定含まる(拾)7・1分知、種蔭死去8・10大風雨損毛高一万三、五八八石余(拾)10・10種美実母死去11・16長峰門修復(拾)宝暦三年一七五三2・3常盤橋門警衛2・28豆腐一丁七文に値上げ(拾)6・3薩摩侯、高鍋通行7・21種弘死去、六七歳-宝暦四年一七五四閏2・2新納・野別府代官心得を制定(拾)2・?薩摩藩、木曽川工事に着手4・15常盤橋門警衛閏2・25諸県四村六三戸、飯米貸与(拾)5・15市場制を定める(拾)4・I岩山牧馬に山犬の被害出る(拾)8・6大雨洪水、光音寺橋流失(拾)5・27西別府新井手完成(拾)‥1111・2黒田長貞(甲斐守)死去、廟参使者派遣(拾)―‐宝暦五年一七五五4・8米価下落、酒造米を増加(拾)6・9家老山田主鈴隠居、三好善太夫家老就任8・10高鍋・上江両郷、地方引替え禁止(拾)10・17三納代浜にて大筒試射8・24大風このとし奥羽大飢饉宝暦六年一七五六2・18川北郷二三九人へ救米支給(拾)9・4三好善太夫・小田岡右衛門、稽古改役より政道・文教につき意見具申(拾)10・16岩山牧、山犬多く小馬保護の小牧設置(拾)11・17蚊口鯨橋掛替え(拾)11・23野別府両名井手修復(人足八、〇〇二人)(拾)-宝暦七年一七五七3・3常盤橋門警衛3・16浜崎道伯の医書講義を廉の屋敷から自宅に移す(拾)44