ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 45/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部―第高鍋町史年表元文三年一七三八1元一文七28四年三九・in・12元文五一七四ユ2・114・187・8‥1 11 1一・47・14寛保二年一七四二4・19to・LO7・810・30寛9三年一七四三rn〉・77・CD8・139・1810・17n・302・諸国の戸籍調査足軽一〇〇人に飯米赤一斗ずつ貸与(拾)5・5川北郷窮民に飯米赤二斗ずつ貸与(拾)一大風雨(拾)小田主計家老就任、家老小坂平兵衛隠居一称専寺に聖徳太子像あり、堂を造り安置する(拾)1.14美々津にて洪武銭二四〇文掘出す(拾)呉服橋門警衛持田・椎木・高鍋・上江・高城・平田・川南の四二二戸、窮乏につき穀物貸与(拾)7・19高城町及び徒士に穀物貸与(拾)家老小田彦左衛門、福嶋巡見(12・23帰る)1・20佐土原ヘシャム船漂着小丸川渡し船破船コハ人死去、渡し守四人死罪12・16高城町大火、全町焼失一桜田警衛2’23一福嶋大火、今町二(二戸焼失麦不作により、中小姓以下救米一斗六升ずつ貸与(拾)3・1諸郷に作付用種子として米赤・畠地物貸与(拾)指杉等下渡規定三箇条決まる熊撃取り褒美、赤米六俵と決まる(拾)1・18一延岡藩牧野貞通、京都所司代就任(拾)領内の当月屋敷銀半納(拾)2・15福嶋手形所類焼稽宣所の稽古を毎月一日?一〇日までの連日制とする(拾)2・諸国に菜種栽培を奨励大風竜巻、下蓑江?小丸上被害多し(拾)3・4幕領鶴谷農民、幸脇へ逃散、五日名貫へ滞留、二一大塩風(拾)日帰郷(拾)七箇年の倹約令4・9福嶋の中小姓以下へ救米貸与(拾)種茂誕生14一