ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

第1部高鍋町史年表1・81・111・24-・251・N享保一八年一七三三12・1612∴n10・910・58・85・144・199J.to享保一七年一七三二5こ…一3・144・74・18享保一六一七三一年10・183・19享保一五年一七三〇19一・1312・811・30泥谷要人、家老就任(元文1・2・24次太夫と改名)諸県都合任命(奉行小田主計)持田羽坂井手修復(人足五八〇人)(拾)2・23野別府井手修復(人足三、四七八人)(拾)常盤橋門警衛6・6牛馬調べ七、三七一頭(拾)櫨実運上決まる(実一斗に生蝋二五匁)(拾)‐・27新納・野別府・諸県、開田新高付三八・八町余高五一九石余(拾)1本庄逃散百姓二五七人、昨夜高鍋町ヘー宿、出発(拾)3・10白髪道、鬼ヶ久保より白髪坂まで櫨木一、八〇〇本小丸後大川除(人足一万四、五〇九人)(拾)植付け(人足一、三九〇人)(拾)町人三、〇〇〇両貸上げ知行一〇石以上一歩借上げ9・7日置∴二納代開田新高付(拾)凶作にっき倹約令(拾)4・14諸県六ッ野街道櫨植付け(拾)呉服橋門警衛5・28諸県麦不作につき貸し米(拾)福嶋都合小坂平兵衛御免、小田彦左衛門任命7・22野別府凶作につき掘根稼許可、福嶋検見となる(拾)出穀停止、入穀許可(拾)8・18虫付損毛高一万五、八四八石余、江戸へ届出(拾)凶年、幕府救米を受けず自主救助(拾)8・30人口調査二万四、二〇二人幕領農民、幕領巡見使に小丸川にて目安状を提出し、御墨付を与えられる男一万三、七二二人女一万四八〇人(拾)(拾)米価高騰、米石八〇匁、赤七〇匁(拾)12・4石河内より鉛四〇貫掘り出す(拾)種美、佐渡守となる12・22領内飢人に救米支給(拾)老人・病者・身寄りの無い者は救米の返納免除(拾)家老小田彦左衛門、福嶋巡見(3・3帰る)凶年救済として農民に藩金貸与(拾)凶年につき城堀の菱実取りを許す。全国にわたり飢饉、所により米価一五〇匁となる。幕府より拝借金三、〇〇〇両、呉服橋門警衛免除(本藩は享保17・12と記す)(拾)7・3美々津番代、一年交代となる(拾)Qり3―I