ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 41/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部―第一高]11・310・156・20en.to享保一〇年一七二五13閏4CD8211241I141?281?享保九年一七二四12・810・169・299・273・<M享保八年一七二三2・168・237・96・235・26CM・CO享保七年一七二二閏7・?8・129・20CO_LO1<N1高鍋商人ヽ新銀七五貫貸上げ閏7・12隈江五郎左衛門、福嶋勤務(12・5帰る)馬場原川除掘り替え(拾)比木社お里回り11・27凶作のため諸県伊佐生・三ヶ名農民一五四人、薩州初めて諸県都合を置く(泥谷要人)領内に逃散、赤米一〇石を貸し召還する竜雲寺、鉄塔、秋月家譜を編集―・29福嶋出役へ合力米支給(拾)家老小田藤兵衛死去6・27隈江五郎左衛門・泥谷要人を諸県に派遣し、窮状を大風雨見させ、隈江は福嶋に行く(12・6まで)大風雨、馬場原下・鍋田・安蔵崩れる損毛六、七五四石(拾)11・29美々津大火、三五七戸焼失大風雨このとし干ばつ、風による損毛一、九四一石(拾)公家馳走控役2・16江戸田町蔵1敷延焼凶年につき徒士、中小姓へ米一斗五升、足軽ヘー斗貸し米(拾)3・9人口調査三万三、八七五人男一万九、二六〇人小池久保水除土手造成(拾)女一万四、六一五人(拾)手塚平馬、家老就任5・16比木社境内に伊勢大神宮勧請(拾)家老隈江五郎左衛門隠居9・16比木神明祭りに初めて神楽奉納(拾)福嶋都合、泥谷要人任命城主大明神、天守台下に勧請一家老小坂平兵衛、福嶋都合就任神田橋門警衛高月寺焼失(拾)干ばつ、雨ごい(拾)大風雨8・17岩淵堤修築(拾)干ばつにより救米支給(拾)檜谷古堤修復(人足七二一人)(拾)内藤元吉、京都へ遊学(拾)5・26延岡百姓一三〇戸、八〇二人肥後領へ逃散(拾)虫除祈とう(拾)9・21倹約実績(享保7・2?享保10・2)六〇〇両減少凶作につき明春反銀半額免除(拾)(拾)檜谷新堤・雲雀山古堤修復を命ずる(拾);…27福嶋西方、都井郷大豆上納免除(拾)37―一