ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 40/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部―第宍皿年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項享保二年一七一七I・3霧島山噴火、小石飛ぶ。諸県までは暗夜の如く燭を取る。5?‥1‥、昼夜1・奈良興福寺焼失二、三度ずつ鳴動(本・拾)1・‥1111萱嶋新五右衛門に軍学修業を命ずる(拾)5・1公家馳走役(拾)9・16福嶋本城居上田谷新堤(人足一、四〇〇人)都井中5・14洪水石ヶ野谷新堤着工(人足八五〇人)(拾)n]・22杉・檜・櫨・漆・椿・椋・茶・油木類仕立奉行を置く(神代甚五衛門・守い1111・24岩山牧番一三人任命(拾)部久内)(拾)このとし牧野氏、延岡藩入封享9三年一七一八4・10高鍋町大火、五七戸焼失2・3福嶋吟味役三人任命、二人常駐(拾)5・15種美生まれる。生母柴垣是本女、大心院殿5・7美々津大浪、屋敷四四戸石並へ割付(拾)大坪甚右衛門、家老次席6・6隈江五郎左衛門、福嶋勤務(閏10・27帰る)8・4小坂平兵衛、家老就任8・16神田橋門警衛9・定免制を定める享保四年一一七一九一6・1朝鮮使節来朝につき鞍皆具四頭を差出す(拾)3・10.隈江五郎左衛門、福嶋勤務(5・12帰る)7・1内証差支に付百姓の拝借停止8・14隈江五郎左衛門、福嶋へ(享保5・2・3帰る)9・15比木社お里回り10・15諸士の拝借停止、不時用に預金制度を設ける】「―享保五年一七二〇3・16江戸田町屋敷類焼(拾)6・4年増養子・末期養子禁止(拾)6・18隈江五郎左衛門、福嶋へ(享保6・2・30帰る)8・7一乗院門跡を饗応10・徳川光圀編「大日本史」二五〇巻を幕府に献じる11・22高鍋大明神遷宮(貞享寺社帳)12・下田港を廃し、浦賀港を開くI享保六年一七二II・?種弘持槍、十文字槍とする3・16神田橋門警衛5・28小田彦左衛門、家老就任6・29宮田天神寺を黒谷に移すrO3