ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部1第宍皿12・287・19曝い閏5・23永仁1 0・158■0000■.-I正徳五年一七一五1・Oi11・306・136・156S?8・20q1.a>1 0・19一Q)・78・1510・1正徳四年一七一四3713正徳三一七一1一2・三年?152811・2210・8僧信匹男租利死去常盤橋門警衛(拾)一11・13一延岡藩、牧野大学。三浦壱岐守と替る(本・拾)中村伴右衛門、家老就任I・19高城町大火、四〇戸焼失(全焼)種政、福嶋巡見(3・25帰る)3・27三納代、佐土原境含まる凶年につき、家中へ米・銀貸下げ(拾)4・将軍徳川家継(七代)種弘、鷹狩りを止める(拾)6・4家老隈江五郎左衛門、福嶋勤務(11・25帰る)大風雨(拾)6・28福嶋諸役人・庄屋に勤方心得を達示し、訓戒する家老泥谷次太夫隠居(拾)痢疾流行(拾)8・19正徳一2三年、野別府川北郷・諸県の取箇書き出し廉の屋敷で武芸・兵法の稽古始まる(稽古所)を巡見使より命ぜられる(拾)-日比谷門警衛種春三男、下総国弘経寺僧湛栄死去干ばつ(拾)7・17隈江五郎左衛門、福嶋勤務(11・28帰る)公家馳走役種弘、長門守となる一農民へ支給の救米の渡し方に不正なきよう厳重に達示(拾)このとし一千ばつ損毛一万七、〇〇〇石、幕府へ届出来年の日光参向の公家馳走控役諸国飢饉種政、福嶋巡見(3・12帰る)―・9宮崎百姓六〇〇人、薩州領穆佐へ逃散(拾)奉公人の能力を詮議し、能力助長の方策をたて、よき奉公人養成を図る7・9隈江五郎左衛門、福嶋勤務(11・18帰る)(拾)駄賃・人足賃を上げる(拾)遊行上人一行八四人、内出家六一人、御仮屋にてもてなす(拾)種政、家中へ無利子にて救銀貸出す(拾)種政死去、五九歳(拾)公家馳走役、控より本役となる5・12隈江五郎左衛門、福嶋勤務(10・18帰る)洪水8・将軍徳川吉宗(八代)高鍋町大火、コー五戸焼失(拾)9・28霧島山噴火()3-