ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

第I部高鍋町史年表年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項6・9種信三男、種利(悠水)を市納に寵居させる7・16平田浜へ唐船漂着、唐人六三人と船を長崎へ廻航9・22諸県分知引渡(拾)(死骸五つ塩漬けにて埋置く)10・19初めて火消奉行三人任命(拾)抑・2城内火災、八幡武大神・白山権現・御城権現・辰宮大明神類焼(拾・貞享寺社帳)元禄三年一六九〇4・23幸橋門警衛7・13大風9・19延岡山陰・坪谷両村農民一、四一七人、高鍋領股猪19一・16蚊口浦の漁船、佐賀関で海賊に襲われる野へ逃散し来る(一班)元禄四年一六九一t上・1佐久間織部(種信末子勝茲)二本松にて死去1・8延岡逃散者四八入帰郷、以後逐次帰郷1・30福嶋宗旨改め一万八二六人(拾)2・1逃散農民二〇大を江戸に送る(拾)3・28逃散者二二人帰郷(拾)7■INl小丸川の渡し賃改訂、一人四文、馬八文(元は大一分、馬二分)(拾)6・22逃散者病人多く、治療のため高鍋・美々津より医師7・19城絵図を江戸へ送る(拾)を派遣する(拾)閏8・5他領より穀物買入れ禁止(拾)7・14逃散者数百人引渡す(拾)9・11八幡武大神・白山権現・御城権現・辰宮大明神再興(貞享寺社帳)‐]・25有馬氏越後糸魚川へ所替え、郡代梶田十郎左衛門追放、林田半蔵極罪、徒党農民死罪12・14逃散農民飯米返済(拾)元禄五年一六九二II・17京都町人へ借用金銀返済(一、五〇〇両)3・Kl福嶋御仮屋・代官手形所移転3一6定火消役を任命3・7三浦壱岐守明敬ヽ延岡所替えヽ八‘三入封3・7京・大坂より金銀借用、金二、〇〇〇両、銀二〇貫3・28人口調査二万八、六八五人分知、一、八五二人(拾)4・m呉服橋門警衛m・東大寺大仏殿再建5・6谷坂堤完成(奉行河内山清八・河野五郎右衛門・松岡半助)(拾)4・3都農大明神再興6・3大雨(拾)6・16福嶋鉄山、初めて地金二三〇貫出来る(拾)8・16家老山田助之進、諸県・福嶋巡見介・19まで)(拾)10こ1光音寺新坂着工(拾)10・19家老内田新之丞死去11・7大風(拾)11・2岩淵堤さらえ(拾)28