ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 31/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部―第高鍋町史年表6・22大風雨(一班)9a・(M渡川の百姓を庄屋つれ帰る(拾)7・20大穀停止(一班)3・27清武百姓七六人(一説八三人)薩領へ逃散(拾)7・23小丸川川除、高城・藪・切原・安蔵寺七箇所工事(人足一万二、一四〇大)7・23福嶋新かい川等掘替え(人足一万五二〇大)(一班)二班)u]・25都農町大火、二五戸焼失(拾)‐jJ貞享三年二(八六3・1高鍋藩内の寺院末寺調査(拾)3・6家老泥谷次太夫死去、嫡子吉右衛門家老就任4・2軍学者佐久間頼母を召抱える(二〇〇石)4・21時報の太鼓の点鼓法を改める(一班)5・27幕府、服忌令通達(拾)7・3官船水主の留守家族に特別手当支給(一班)8・14門田治部左衛門4人、鴫野住居門番組一〇〇大を召出す10・26二の丸御蔵より二、〇〇〇両盗まれる貞享四年二八八七2・11平原村大火、四二邸一三〇棟焼失(一班)1・生類憐みの令出す4・29公家馳走役7・6幕府より旗本岡登三四郎を預かり高鍋に護送幽閉する9・8大風洪水10・10公家馳走役11・16種弘生まれる11・6美々津大火、六〇戸焼失元禄一年(9・30改元)一六八八2・4預人岡登三四郎を江戸へ護送し、3・29江戸藩邸にて切腹5・14佐久間織部(種信五男)、将軍御側小姓を命ぜられ無調法あり、領地を没収され、種信も逼塞を命ぜられる5・25織部、丹羽若狭守へ預けられ二本松配流7・30種信、逼塞を解かれる8・18大風雨、一五年来の烈風雨-元禄二年一六八九一一2・25種政種信隠居、種政家督二万七、〇〇〇石、種封分知三、〇〇〇石27