ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 30/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
{宍年号・西暦一藩主一事項}月日一高鍋藩内事項及び参考事項8・13大風雨(一班)8・16高鍋藩火薬庫爆発8月?凶歳により江戸の米価暴騰(一〇石、一、〇〇〇銭8・20家老内田新之丞死去、嫡子六郎兵衛家老就任(一班)9月?二、一七五銭)(一班)Q^・1>-幕府巡見使、高鍋止宿(一班)このとし福嶋本城村民、一二〇人の内五〇人、庄?の不義を訴える天和二年一六八三6・?家老森十郎右衛門辞任二班)は十郎左衛門夏彗星、東方に出る(一班)7・6垣原茂右衛門を誄す8・n種信、幕府より閉門を命ぜられる(叔父佐久間源四郎の罪に坐す)(一班)12・江戸大火(八百屋お七の火事)天和三年一六八三10・20手塚刑部左衛門、家老就任(一班)(後勝茲)10・28種信五男織部、信州長沼一万石佐久間(勝豊)の養子となり勝親と称する11・4女子の金繍の服飾等を禁ずる(一班)(一班)11・?愛宕社再興(貞享寺社帳)貞享一年(2・21改元)二八八四6.?大風雨(一班)10・3蔵米相場含まる、蔵米石三七匁二班)10・新暦(貞享暦)を用いる10・8水谷古坂下井手掘り替え、幅一間、長さ四五間(人足四五〇人)(一班)10・10大風雨(一班)10・29貞享暦を採用(一班)H・3不良馬他領売出し許可(拾)12・8内検高などの取沙汰を厳禁(拾)-貞享二年二八八五1・17安蔵・切原下・すぐり川除始まる(人足一、三七五人)(拾)1・21名貫川筋・飯谷新井手工事(人足四四〇人)(拾)4・26常盤橋門警衛県藩(延岡)渡川の百姓二八人、高鍋藩領鹿遊境谷5'1-1入穀許可(一班)へ逃散(拾)26