ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 20/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第―部一高年号・西暦一藩主一事項一月日】高鍋藩内事項及び参考事項慶長一五年一六一〇5・11種春生まれるこのとし反銀を初めて賦課する(隈江家記)-慶長一六年コハー一4・?采女(種貞)江戸に赴く、五月帰る春勘右衛門井手成る(一班)慶長一七年コハ二一一一このとし反銀増額、田禄一〇石に賦銀二〇匁(見聞年代記)慶長一八年コハー三1・?人頭銀、一匁を課する(一班)6.?明船・福嶋にて貿易9・20種長、種春を同伴して参勤10・8種長の弟延岡城主高橋元種、改易、奥州棚倉へ配流(19・10・19死去)(一班)11・?伏見の秋月邸を廃する12・15采女、鴫野へ移居(一班)12・キリスト教禁止、宣教師・教徒追放慶長一九年一六一四5.8大風洪水(一班)6・13江戸にて種長死去、吉祥寺に葬る。四八歳(一班)1種貞襲封のため江戸に赴く老中種貞の襲封に同意せず7・20有馬直純、延岡城受取り(相良家文書九一七)8・?種春種春、家督(一班)坂田五郎左衛門、二の丸に拠り種貞家督と称し不法を行う10・91一白井権之助、坂田五郎左衛門を討つ(一班)10・大坂冬の陣慶長年中大龍寺・龍雲寺建立(貞享寺社帳)一元和一年(7・13改元)コハー五5・8大坂夏の陣に秋月蔵人、京都東寺を守り多数を討ち取る(一班)4・大坂夏の陣5・豊臣氏亡ぶ6・一国一城制を布く1<o