ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 19/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
れ部四吸調年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項慶長八年種長】コハ○三7・?種長、上洛一2・一徳川家康ヽ征夷大将軍に任ぜられ幕府を開く慶長九年一六〇四2・?種長、帰国6・?種長、上洛11・?種長、居城を財部城に復するこのとし諸街道に一里塚を築く慶長一〇年一六〇五3・?種長、財部移転終わる。安養寺を福嶋から財部に移す4・将軍徳川秀忠(二代)8・?江戸参勤始まる。ヲサイ姫、人質として江戸へ上る(隈江家記)1・?種長、鷹着寺(後、高月寺)建立、種長帰城(隈江家記)このとし煙草初めて藩に入る(見聞年代記)慶長一一年一六〇六3・28種長夫人死去、三九歳6・8種長弟種守、福嶋にて死去、三〇歳このとし家老内田吉左衛門、江戸築城に参加慶長一二年一六〇七1・?財部城の修築始まり、野首掘り切り開始秋祇園社建立、毎年六・コエ祭礼、大市町(隈江家記)このとし蚊口浦東松山称名院開山空雲、本尊阿弥陀仏(寺社帳)慶長一三年コハ○八3・?豊前馬ケ岳城主長野三郎左衛門嫡子采女を種長の娘ヲチャウ姫の婿養子と3・家康駿府城に移るする。付家老坂田五郎左衛門内田吉左衛門(隈江家記は12年3月)このとし駿府城修築、家老入江主水参加慶長一四年コハ○九7・金銀貨の交換を金一両=銀五〇匁=京銭四貫文=永楽銭一貫文とするこのとし一財部城詰ノ丸へ三層の櫓を建てるこのとし野別府(都農)岩山牧始まる、俗に池月牧という(一班)raI