ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 182/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている182ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている182ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
一大年号・西暦一町のあゆみ一月日一一般事項in・0町公民館別館にて小丸川漁協総会(宮日)ル)に成功(宮日)5・25株式会社東京堂製菓、大字上江四五〇番地に新工場建設(会社資料)5・27東児湯米商事務所改築落成式(宮日)5・30東児湯消防組合設立(組合資料)6・18高鍋町総合計画審議会条例制定(議決書)6・19蚊口浜一帯の砂及び砂利採取の全面禁止を町議会で決議(議決書)6・20高鍋町史友会結成、会長安田尚義(宮日)6・23日米安保条約、自動継続となる(宮日)6・25秋月墓地に万霊供養塔建立(宮日)6・28高鍋児童合唱団発会式(宮日)6・29高鍋防災ダム落成式(宮口)7・4台風二号(宮日)7・6堀の内にて(宇治橋嘉利宅)都万神社御神体のみそぎ祭(宮日)7・10石井十次顕彰会解散(宮日)7・26地震(県災害の記録)8・1行政区二区増加(正ケ井手・持田団地)(週報)8・7蚊口浦の日本飼料ターミナルの高鍋飼料基地落成式(宮日)8・14台風九号(県災害の記録)8・22宮大福田博業教授一行、小丸川河口の奇形魚実地調査(宮日)8・27台風一て万(県災害の記録)8・28町報[たかなべ]一〇〇号記念号発行(町資料)9・7町公民館にて自治公民館活動協力員制度発会式(宮日)9・30高鍋の文化財総合調査終了(昭和四三年開始)(史友会報)9・13宮崎放送(MRT)に「テレビスタジオ」完成(宮口)9・?黒谷川の砂防工事始まる(宮口)宮越小丸地区に初めて消火せんボ″クス五箇所設置(宮日)9・?10・?長雨(県災害の記録)10・I第一一回国勢調査、人口I億四六六万五、一七一人10・1第一一回国勢調査、人口一万九、七七七人、男九、四八八人・女一万二八九人(国調報告)(国調報告)珀.20農林省、牛乳汚染防止のためBHC・DDT・ドリソ高鍋信用金庫ホールにて東児湯電気工事協同組合設立(宮日)系剤の稲作に使用を禁止(総合年表)11・5町体育館にて第五回県食品衛生推進大会(約八〇〇人)(宮日)11.25三島由起夫ら「楯の会」会員、自衛隊東部総監部に乱11・15町議会議員選挙(町報)入(宮日)19一・31高鍋高校、全国高校ラグビー大会(大阪花園ラグビー場)初出場(県スポーツ史)このとし馬場原、館野邸内に石井十次誕生地碑を建てる(高鍋町文化財)このとし県内自動車一九万台突破、年間のび率九州一(宮口)78-