ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 169/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている169ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている169ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
一一昭和三七年一九六二1・14Iニn2・152・203・103・223・293・304・14・7?94・164・204・?ra・9心?4lO・CO5・185・26?27to.006・11?176s?7・rH7・207・26?277・31?8・(M8・28・88・11118・22柿原政一郎死去、七九歳、一・一七町葬(宮日)町内の早期水稲栽培面積四五〇ヘクタールと決定(宮日)町報「たかなべ」題字変更(町資料)西中体育館完成(西中沿革誌)交通安全町民大会並びに交通安全都市宣言(宮日)町報臨時号として初めて議会報発行(町資料)選抜高校野球大会出場の高鍋高校野球部、宮崎スポーツ賞授与式(宮口)高鍋高校野球部、選抜高校野球大会出場(宮日)持田古墳出土の中国製神獣鏡等(耕三寺所蔵)、国の重要文化財指定(宮日)宮崎県教育庁児湯教育出張所を児湯教育事務所と改称(児湯教育事務所資料)高鍋町SAP誕生(SAP記録)蚊口保育園、町移管(史友会報)県経営伝習農場廃止、宮崎県高等営農研修所を設置(県年表)大雨(県災異誌)横町派出所完成(宮日)高鍋町に「緑のおばさん」誕生(宮日)高鍋農高に生活科併置、農村家庭科の募集停止(高鍋農高七〇年誌)持田地区、初めて空中防除実施(町資料)皇太子ご夫妻、県高等営農研修所訪問(宮日)旭糖業株式会社、高鍋工場新設調印(宮日)大雨(県災異誌)西小第一棟鉄筋校舎完成(西小沿革誌)大雨(梅雨前線)(県災異誌)高鍋高校普通教室、八教室改築(明倫)第六回参議院議員選挙、当選者平島敏夫(宮日)町商店街の舗装(宮日)高鍋町総合美術展(宮日)台風九号(県災異誌)日向興銀高鍋支店、宮崎銀行高鍋支店と改称(宮銀資料)高鍋地区、低開発地域工業開発地区に指定(宮日)児湯地区砂利類協同組合設立、北高鍋三五七、代表者黒木正夫(町資料・組合資料)台風一三号(県年表)2・154・14・CO5・107・12?16臨時行政調査会初会合(総合年表)児湯郡三財村と東米良村(大字中之又区域を除く)を西都市に編入、中之又区域を児湯郡木城村に編入(県年表)県がSAP運動を開始、農業青少年育成対策要綱制定(県年表)新産業都市建設促進法公布(総合年表)空中防除実施、総面積一万ヘクタール(県年表)rDβOI----