ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部n乙第心史町鍋高昭和三三年一九五八1・1高鍋・富田両町村養鶏農協を合併、児湯郡養鶏農業協同組合を結成、組合長1・20インドネシアと平和条約一賠償協定など調印柿原政一郎(柿原政一郎伝・児湯養鶏農協記録)(総合年表)2・3NHK鹿児島テレビのテスト電波を本町にてキャ″チ(日向日日)3・9関門国道トンネル開通式(起工昭12・5・14)3・28?31六〇年ぶりの低温、凍霜被害甚大(県災異誌・県会史)(朝日新聞)4・1町内開拓農協五組合合併、高鍋開拓農協となる(町資料)3・18文部省、小中学校の「道徳」の実施要綱を通達(4月4・3高鍋町青年団、団旗制定(日向日日)から週一時間実施)(総合年表)4・6航空自衛隊新田原基地第三操縦学校分校開校式(日向日日)4・1西都町・三納村・都於郡村合併、新「西都町」発足4・9天皇・皇后両陛下高鍋駅ご通過(日向日日)(県年表)4・n茶臼原にて石井十次胸像除幕式(日向日日)佐土原町・広瀬町合併、新「佐土原町」発足(県年表)4・16東小にてワルター・ハウチ″ヒピアノ演奏会(日向日日)4・14「県凍霜害対策本部」設置(被害総額二四億五、四六4・19日食(金環食)(日向日日)七万円)(県年表)5・12筏旧秋月家跡に「四哲碑」建立(柿原政一郎伝)4・20国鉄東海道新幹線起工(県年表)5・21らんかん橋の永久橋かけがえ完成(日向日日)5・16テレビ受信契約数一〇〇万突破(総合年表)5・22第二八回総選挙・最高裁裁判官国民審査(総合年表)7・上旬県内干ばつ、児湯地方の田植不能約四二町歩(日向日日)7・17秋月部分林収益権寄付採納決定(木城村大字川原字甘只一、〇四七番地)(議決書)高鍋町名誉町民条例設定(議決書)7・30雲雀山熊野神社にて雨ごい(日向日日)9・―「尾鈴」県定公園に指定(日向日日)9・1「祖母・傾」「尾鈴」「母智丘」「関の尾」「西都原・杉9・14?17台風二言万(県災異誌)安峡」「南北浦」の五地域、県定公園指定(最初の県10・11町内赤ちゃんJソテスト(日向日日)定公園)(県年表)10・17亀塚古墳祭(日向日日)10・22東小にて米黒人バリトン歌手マクヘソリー・ボートライト独唱会(日向日日)11・5高鍋にて民生委員(児童)研修会(福祉のあゆみ)11・I西都市誕生(県年表)。1111・16第一回県下中学野球大会、高鍋東中初優勝(日向日日)‐・?茶臼原、石井十次墓地入口に安田尚義歌碑建つ(史友会報)12・I一万円札発行(総合年表)このとし町公民館別館にて高鍋文化協会発会式(会長秋月種英)(明倫会報)昭和三四年一九五九1・1?4宮崎相銀にて第一回児湯総合美術展(日向日日)「新国民健康保険法」「メートル法」各施行(県年表)3・18救農上木事業による新匹路線、田上の別府・中大久保外九路町道定一31一311一富田村・新田村合併、「新富町」発足(会史)(議決書)611