ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 162/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている162ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている162ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
{宍年号・西暦一町のあゆみ一月日」一般事項5・27宮田地区ほか六地区の簡易上水道完工通水式(日向日日)5・30第二回高鍋町文化財保護委員会(日向日日)6■(N陸稲地帯めい虫防除、ゼフチオソ剤無償散布(日向日日)6・1初のアルミ貨(一円)発行(総合年表)6・10西日本相互銀行高鍋支店、新築移転(大字高鍋町六五七番地ノー)(西日本銀行資料)6・18豪雨(日向日日)6・29牛牧台地かんがい池用地買収(日向日日)駅通りコンクリート舗装最終工事きまる(日向日日)7・13高鍋町青少年補導連絡協議会、小丸川の遊泳を全面禁止(日向日日)7・16台風八号(県災異誌)7・22高鍋河口港の設計図完成(日向日日)8・3高鍋警察署新庁舎(萩原)しゅん工(日向日日)8・4高鍋町農業協同組合共済規定が承認される(県資料)8・6第一回原水爆禁止世界大会広島大会開催(総合年表)8・21一箇月ぶりの雨(県年表)8・26御屋敷にくずラミー工場の建設含まる(日向日日)9・9高鍋にて民生委員(児童)講習会(福祉のあゆみ)9・29?30台風二二号(県年表)10・1第八回国勢調査、人口一万九、九〇六人、男九、四八五人・女一万四二一人10・1第八回国勢調査、人口九、〇〇七万六、五九四人(国調報告)(国調報告)10・3台風二三号(県年表)10・31教育関係施設使用料及び手数料徴収条例制定(議決書)1・19高鍋町営球場完成、球場開き並びに記念高校野球大会(日向日日)1111・27放射能雨(一六五カウント)(県年表)12・15県営渡川発電所完成(昭和27・1着工)小丸川水系全12・13古港橋工事完成(日向日日)計画を完成(県年表)このとし高鍋酪農振興会結成(会長矢野美登)(矢野会長手記)このとし下期より輸出船ブーム始まる「神武景気」(総合年表)電気釜・テレビ・洗濯機・=タツーミキサー等による「家庭電化時代」始まる(総合年表)トラソジスタラジオお目みえ(総合年表)昭和三一年一一九五六1・21蚊口保育園地鎮祭(日向日日)1・29高鍋駅に貨物専用路線増設(八〇メートル)(日向日日)9a・-*旧新田原飛行場、自衛隊航空機基地となる(日向日日)三郷リスト龍付)2・1「綾総合開発事業」起工式(県年表)581