ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 16/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第―部高鍋町史年表年号・西暦一天皇一日向国・(新納院)「一般事項天正六年島津義久、山田有信を日向高城の地頭に川上忠智を財部の地頭となす‥1111・1種実、大友と絶縁、家臣誤って太宰府を焼く(本)一五七八(薩藩旧記・島津家文書)]u・12高城の戦島津義久大友方を破る(日向国史)耳川合戦戦に先立って島津軍財部で軍評定(合戦記・上井覚兼日記)合戦は島津氏の大勝(島津家文書・日向記)天正七年10・18種実、岩1城を高橋紹雲に破られる(本)一五七九10・28種実、原津留にて大友方朽網宗暦を破る(軍功日記は天正八年)(本)11・?秋月種長初陣、大友方小野和泉、由布雪荷を鷲嶽この頃財部地頭は鎌田政心(上井覚兼日記)城に討ち取る(本)天正八年2・28大友方田北紹鉄・朽網宗暦・戸次道雪等を豊前田一五八〇河郡猪膝の夜戦に破る(本)3・18秋月方井田親氏、石垣山にて大友方戸次道雪・高橋紹雲に破られる(本)天正九年8・25秋月方筑前糟屋郡高1の城を大友方薦野三河等に一五八一奪われる(本)?・?秋月方長尾城、大友方坂本右馬に攻められ、城主木村甲斐これを討ち取る(本)天正一〇年3・?秋月種長、彦山舜宥法印の女を娶る(本)一五八二本能寺の変起こる(日本史年表)伊東満所等少年使節ローマへ向かう(日本史年表)この頃財部城主、鎌田政心(上井覚兼日記)この頃高城城主山田信介有信富田城主新納近江守武久・新納忠真(上井覚兼日記)天正一一年財部光音寺住侶、宮崎城へ茶・木綿持参。財部比喜之大宮司町田一公房、?・?秋月の将芥田悪六郎兵衛、大友の将臼杵中務大輔一五八三酒持参(上井覚兼日記)一を討ち取る(本)天正二一年財部衆反銭未進で催促される(上井覚兼日記)山田有信、耳川合戦の七回忌に供養の六地蔵塔を建立する一五八四(川南町湯迫の六地蔵塔)財部衆の不満あって費用を分担させられず(川上久辰日記、上井覚兼日記)-天正一三年上井覚兼、日向諸名検地帳を検按する。覚兼を財部に迎えて馳走する閏8・14種実、筑前上座郡にて大友の将田原親家を破る一五八五(上井覚兼日記)(本)このとし種実、三郎種長に家督を譲る(本)12