ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 153/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている153ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている153ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部り乙第表年史町鍋高7・107・298・58・118・259・Iエ?159・109・15‥1 11 1一・111・6u・1111・1811・20u]・2711・?12・20このとし昭和二四年一九四九1・232・15T+l・。14・306・6地方事務所にて端境期食糧配給対策協議会(日向日日)高鍋開拓農協設立(県開拓史)鉄興社高鍋工場火入れ式(県年表)高鍋町消防団結成(コ二部制)(県消防史)東中・東小にて初めて教科書展示会(日向日日)松食い虫被害調査、高鍋・木城・新田・三財・妻の五町村が最も多く六〇〇石(日向日日)東中校舎一棟しゅん工(一七五坪)(東中沿革誌)保証責任高鍋信用組合が高鍋信用組合に変更、事務所大字北高鍋三七五(高鍋信金五〇年誌)宮崎県教育庁児湯出張所設置(大字上江一、三三三)(児湯教育事務所資料)東・西両中学校、校区変更(東中・西中沿革誌)東中、旧高鍋高女へ校舎移転(東中沿革誌)高鍋町健康保険条例制定(議決書)アグネス台風(県年表)甘藷の根ぐされ線虫被害じん大(県年表)高鍋町役場処務規定第一条改正(一〇課)(議決書)高鍋高校農業部に川南分校を設置、定時制農業科及び家庭科を併置する(高鍋農高七〇年誌)小丸川普通水利組合設置(県土地改良史)消防本部火災監視塔しゅん工、午前六時・九時・正午・午後四時時報(日向日日)日向茶業株式会社設立(柿原政一郎伝)菖蒲池、妙本寺創立(高鍋町文化財)児湯郡畜産農業協同組合設立(畜連資料)第二四回総選挙・最高裁裁判官国民審査(総合年表)宮越古寿、町長当選(町資料)宮崎県教育庁児湯出張所を児湯教育出張所と改称(児湯教育事務所資料)宮崎県経営伝習農場を俵橋に設置(県年表)高鍋町農業共済組合設立(農業共済)役場処務規定の改正、調査課・戸籍課・民生課新設(議決書)天皇、高鍋町ご巡幸(県年表)高鍋キリスト教会設立(道具小路)(高鍋町文化財)7・2910・5n・1212・23このと・1・264・1LD・005・316・6皇誕生日・憲法記念日・こどもの日・秋分の日・文化の日・勤労感謝の日)(総合年表)民生委員法公布(総合年表)第一回県教育委員選挙(日向日日)極東国際軍事裁判所、戦犯二五被告に有罪判決(日向日日)東条英機ら七人絞首刑執行(日本史年表)全国で日本脳炎大流行、患者四、七五七人、死者二、六二〇人(総合年表)「異国の丘」[湯の町エレジー]などの歌謡曲流行(総合年表)法隆寺金堂内陣漏電で火災、壁画コー面焼失(総合年表)県立高校の通学区域制実施(県年表)初の「母の日」(第二日曜)(総合年表)人権擁護委員法公布(総合年表)土地改良法公布(総合年表)4911---■