ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部り4第心史町鍋高年号・西暦一町のあゆみ一月日}一般事項12・3高鍋商工会議所(高鍋・富田・木城・川南・都農・美々津各町村を含む)設立、11・19農業協同組合法・農業団体整理法各公布(総合年表)高鍋町大字高鍋町六八五、代表者黒木武信(高鍋町商工名鑑)12・12児童福祉法公布(総合年表)12・25高鍋税務署、新庁舎に移転、上江一、二〇七の五(高月)(税務署事務概況)12・17警察法公布(国家地方警察・自治体警察・国家および12・26警察法制定に基づき高鍋公安委員会設置議決(議決書)地方公安委員会を設置)(総合年表)小丸川適用河川に編入(建設省記録)12・29農林省宮崎作物報告事務所高鍋出張所、南高鍋五四二-一に設置(統計事務所高鍋出張所資料)このとし金光教高鍋教会創建(高鍋町文化財)昭和二三年一九四八1・17東小にて高鍋町「父母と先生の会」連合会結成式(日向日日)I・9県の供米一〇〇パーセント完了(約五二万九、五〇〇1・25高鍋高女にて新制高校設立準備協議会(日向日日)トソ)九州で第一位、全国で第二位(県年表)2・3高鍋西中学校敷地決定(中畑田農協前)(議事録)高鍋町公安委員決定(坂田春男・小島「松下龍一」(日向日日)高鍋町消防組織条例制定(県消防史)2・7東小にて高鍋町農業協同組合創立総会、組合員二、〇〇〇人参加(六・一五登記)(日向日日・町資料)3・7国家地方警察地区警察(一乙及び自治体警察(三二)発足(県年表)3・20日豊本線小丸川鉄橋しゅん工(県年表)3・25高鍋中学校北棟しゅん工(明倫)3・26小丸大橋の渡り初め式(県年表)4・―学制改革により県立高鍋中学校・同高鍋高等女学校・同高鍋農学校を統合して4・1新制高校発足(総合年表)宮崎県立高鍋高等学校を設置し、普通科・家庭科・農業科を置き併設中学校を4・28夏時刻法公布(昭27・4廃止)(総合年表)付す。別に富田・川南に定時制を置く(明倫)4・10西中、旧高鍋農学校へ校舎移転(西中沿革誌)4・29九州輸出製茶会社にて児湯郡茶農業協同組合設立総会、組合長柿原政一郎(日向日日)5・3旭通火災(一八かね全焼)(県災異誌)5・9日食(礼文島金環日食)(日向日日)地震(県災異誌)5・19新山・牛牧開拓農協設立(県開拓史)5・?高鍋高校農業部に定時制課程(農業科・家庭科)設置(高鍋農高七十年誌)7・1わかば保育園、児童福祉法により認可、同年北側に六坪増築(史友会報)7・15教育委員会法公布(総合年表)7・8東中にて結婚簡素化運動委員会組織会(日向目口)7・20「国民の祝日」制定(元日・成人の日・春分の日・天481