ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部り乙第表年史町鍋高9・28小丸橋起工式(県年表)9・13婦人警察官第一期生二〇名採用(県警察史)9・30高鍋中学校本館しゅん工(明倫)10・―宮崎県茶業試験場を川南に設置(県年表)10・14高鍋国民学校にて沖縄疎開児童送別の会(石丸日誌)10・21第二次農地改革諸法令(農地調整法改正・自作農創設特別措置法)公布(総合年表)12・21地震(県災異誌)10・?松食い虫全県下に波及、松林全滅の危機(県年表)12・22高鍋町農地委員選挙(県経済史)11・3日本国憲法公布(昭22・5・3施行)(総合年表)このとし宮崎県食糧検査所高鍋支所、大字蚊口浦三三1一に設置11・16当用漢字表二、八五〇字)と現代かたづかいを告示(食糧事務所高鍋支所資料)(総合年表)昭和二二年一九四七1・31マッカーサー「二∴ゼネスト」に中止命令2・4高鍋町等三市三町戦災復興土地区画整理施行区に決定(県年表)(総合年表)2・8小丸川改良工事起工式(木城村高城?小丸川口)(県年表)2・24参議院議員選挙法公布(総合年表)2・20小丸下、宮崎交通高鍋営業所火災(宮交五十年史)3・14盛本完、知事(三五代)就任(官選知事の最後)2・23川南原国営開墾事業起工式(川南を中心に高鍋・都農三、〇〇〇町歩)(県年表)(県年表)3・19県農地改革委員会発会式(県年表)4・1高鍋国民学校を高鍋東小学校、上江国民学校を高鍋西小学校と改称(議決書)3・31第一回農地買収実施(総合年表)4・in吉水輝文、町長当選(町資料)教育基本法・学校教育法各公布(総合年表)4・8高鍋勤労署、高鍋公共職業安定所と改称(高鍋職安概況)4・I新学制による小学校(国民学校改称)および中学校発4・20第一回参議院議員選挙(総合年表)足(総合年表)4・23霜害(被害多し)(県災異誌)4・7労働基準法公布(総合年表)4・25第二三回総選挙、当選者押川定秋(県選管資料)4・14独占禁止法公布(総合年表)4・30第一回県議会議員選挙、当選者倉掛勢三(県年表・県政外史)4・17地方自治法公布五・三施行(総合年表)町議会議員選挙(町選管資料)4・21安中忠雄、知事(三六代)就任(県年表)5・I宮崎食糧事務所・宮崎県食糧検査所高鍋支所合併し、農林省宮崎食糧事務所高5・3日本国憲法施行(総合年表)鍋支所となる(食糧事務所高鍋支所資料)5・8高鍋町立東・西中学校開校式(旧高鍋青年学校に東中学校、西小学校の一部に西中学校)(東中・西中沿革誌)6・22北高鍋三、三三一番地(菖蒲池)に保育園完成、わかば保育園と改称する6・3宮崎県教職員適格審査委員会と改設置(県年表)(史友会報)7・17高鍋駅改築完成(高鍋駅資料)8・9古橋広之進、四〇〇自由型で世界新記録(以後二年間7・23高鍋町消防団設置条例議決(議決書)に二三回世界新記録)(総合年表)en・tjD高鍋町、新制中学生六〇〇入を動員、二化めい虫の卵駆除(県年表)10・―臨時国勢調査、国内人口七、八一〇万一、四七三人、10・―第六回臨時国勢調査、人口二万二七八人、男九、七九七人・女一万四八一人県人口I○二万四、六二三人、男五〇万二四四人・女(国調報告)五二万四、三七九人(日向日日)471