ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部り&第{調年号・西暦町のあゆみ一月日一一般事項9こ…一日豊本線全通(小丸川鉄橋仮橋完成)、復員軍人の輸送開始(県年表)10・24国際連合成立(総合年表)9・16?17枕崎台風(県年表)10・27安中忠雄、知事(三四代)就任(県年表)10・7アメリカ軍民政部設置(県年表)n・I全国人口調査、総人口七、一九九万八、一〇四人10・10阿久根台風(県災異誌)(国調報告)11・―主食の配給二合一勺(二九七グラム)から二合三勺(三三〇グラム)に復帰、11・10米進駐軍、宮崎市・都城市に進駐(延岡市はご一月六増配の二勺は甘しょ類(県年表)日)(県会史)全国人口調査、人口一万六、五六六人、男七、五七七人、女八、九八九人12・9GHQ、農地改革に関して覚書(総合年表)(国調報告)12・15GHQ、国家神道(神社神道)に対する政府の保証・12・18昭和二〇年度自作農創設維持特別会計予算決定(議決書)支援等の廃止を指令(総合年表)12・17衆議院議員選挙法改正公布(婦人参政・大選挙区制・制限連記制・選挙年齢二〇歳)(総合年表)12・22労働組合法公布(総合年表)19一・29農地調整法改正公布(第一次農地改革)(総合年表)このとし円浄寺、爆撃により焼失(高鍋町文化財)このとし食糧危機深刻化、東京で餓死対策国民大会釆・麦の完遂農家に衣料品特配(県古公文書)(総合年表)「リソゴの歌」流行(総合年表)昭和二一年一九四六1・13進駐軍、公立機関・学校並びにその敷地の神社神だなの除去・民間所有の刀剣1・1天皇、神格化否定の詔書(総合年表)類引渡し・武技具の焼却を一週間以内に実施するよう指示(県年表)1・4GHQ、軍国主義者の公職追放と、超国家主義団体の解散を指令(総合年表)2・14戦災地復興事業のため復興課設置決定(議決書)2・1県下の公娼廃止(県年表)3・20鉄興社電気製塩工場操業開始(日産一〇〇俵、生産全国一)2∴‥1一進駐軍の贈りもの、ペニシリン宮崎到着(県年表)(県年表・宮銀五十年史)2・17インフレ抑止のため「金融緊急措置令」[日銀券預人3・31高鍋中学校中棟しゅん工(明倫)令」公布(新円を発行、旧円貯金は封鎖)(総合年表)4・10第二二回総選挙(新選挙法)(総合年表)4・29茶日原農民道場、旧高鍋軍馬補充部跡に移転、県開拓増産修練農場と改称5・3極東国際軍事裁判所開廷(総合年表)(県年表)5・22県内各地に伝染病爆発的に発生(県年表)6・12食糧危機突破のため、かぼちゃを主食の代替物に指定(県年表)7・28暴風雨(県警察史)7・?高鍋保健所、富田村大字三納代(元憲兵隊跡)に移転、富田保健所と改称(高鍋保健所年報)8・17?21暴風雨(県年表)8・25小丸橋改修事務所設置(県年表)9・9生活保護法公布(総合年表)46-