ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部―第高鍋町史年表(2・28改元)一五五八永禄二年一五五九永禄三年一五六〇永禄四年一五六一永禄五年一五六二永禄六年一五六三永禄九年一五六六永禄一〇年一五六七永禄コー年一五六九元亀三年一五七二天正一年一五七三天正五年一五七七れ守護せられる(本)一9・木下藤吉郎、信長に仕える?・?種実、毛利元就の援軍を得て豊前柳が浦に上陸、古処山に入り。旧領を回復する(本)?・?大友の軍秋月城を攻める。種実、力戦してこれを破る(本)一?・?種実、大友と講和(見聞年代記)川田寺一二代の住僧法印大乗坊周(圈)儀、速秋津日古神を勧請する。のち竹原忠左衛門が熊野三社大神を勧請し川田大権現とする(川田神社由緒・寺社帳)「南無大師遍照金剛、大和尚阿闇梨、鐙祐全□□□右奉為権大僧都祐深法印大願主権大僧都□□□□永禄五天□□□」(東光寺十三仏板碑銘)島津貴久、伊東氏を三ノ山(小林)に攻めて敗れる一(旧典類聚)中鶴村医福寺建立開山覚阿(寺社帳)一8・14種実、大友の将戸次丹後守鑑連等と一日に七度戦い勝つ(本)8・15戸次を並松に破る(本)この頃財部城主落合民部少輔、若名藤九郎、子も藤九郎という(日向記)この頃伊東氏分国四八城高城城主野村蔵人介富田城主湯地五郎九郎改志摩介新納石城主長友源二郎(日向記)一伊東義益卒して義祐再び国務をとる(日向記)木崎原合戦新納院財部衆の討死者、深田右衛門・柏木左近・塩月図書・山口右馬助(供養板碑銘)持田村長園寺建立開山法印伝秀(寺社帳)室町幕府滅ぶ(日本史年表)この頃平原西迎院建立開山祭誉道無(寺社帳)財部の島津氏支配はじまる(薩藩旧記)一伊東氏日向落去(日向記)11―一