ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

昭和二〇年一九四五2・263・18?1934・I4・254・284一?5・17ra一?6・256・末?8・87・11117・11?187・127・157・227・287・308・18・48・LO8・只)「沁8e?町道蓑江、水谷原線建設決定(議決書)米軍艦載機(ダラマソ)編隊による県下初空襲(県年表)高鍋保健所、南高鍋に開設(高鍋保健所年報)高鍋高女本科五年制認可(明倫)米空軍、高鍋・新田・川南等時限爆弾による空襲(戦災復興誌)護路部隊、郷土防衛のため高鍋到着(石丸日誌)高鍋農学校に女子農業科併置(高鍋農高七〇年誌)高鍋国民学校尋常科児童、各地区に分散教育実施(東小沿革誌)上江国民学校尋常科児童、各地区に分散教育実施(西小沿革誌)高鍋・上江両国民学校上級男生徒、堀の内・鴫野海浜において塩田作業に従事(東小・西小沿革誌)秋月左都夫死去、八八歳(鈴木馬左也伝)ほとんど連日空襲、高鍋駅・小丸川鉄橋・鉄興社・アルコール工場およびこれらの周辺一帯特に蚊口地区の被害甚大(県年表・戦災復興誌・史友会報)主食配給二合一勺(一割減)(日本史年表)連日県内空襲(県年表)米軍艦上機ダラマン・飛行艇高鍋上空に飛来、銃爆撃、火薬積載車大爆発死者三人、女学校(現東中)発火直ちに消火(史友会報・光福寺資料)高鍋警防団より蚊口残留者に疎開命令出る(町資料)暴風雨(県年表)蚊口浦銃爆撃、鉄興社ほか爆破、蚊口浦郵便局・光福寺大破(駅前局資料・光福寺資料・史友会報)蚊口及び女学校・高鍋国民学校、米軍機の機銃攻撃(史友会報)町内各学校校舎の擬装工事始まる(史友会報)米軍機高鍋町を銃爆撃、蚊口方面の被害大(史友会報)空襲二回、蚊口・学校銃撃(史友会報)高鍋上空銃爆撃、アルコール工場砂糖倉庫焼失、貨車二両・駅舎半壊、日通倉庫燃える、鉄橋爆破(史友会報・高鍋駅資料)高鍋・上江両国民学校、分散教場全部を閉じ本校にかえる(東小・西小沿革誌)暴風雨(県年表)高鍋国民学校北寮倒壊、東寮半倒壊(東小沿革誌)高鍋中学校本館玄関以東並びに中棟・北棟、高鍋高女雨天体操場倒壊(明倫)宮崎県高鍋土木出張所、大字蚊口浦三三i一に設置(高鍋土木事務所資料)1・13CO・1-H3・U33・CTl犬…一4・1in・I>6・238.CD8・8只)・98・108・148・158・30a>・c^10・4東海地方大地震(死者一、九六一名、全半壊一万七、〇〇〇戸)(県会史)県内バス会社、宮崎交通一社に統合(宮交五十年史)国民勤労動員令公布(総合年表)B29、東京を大空襲、江東地区全滅(二三万戸焼失、死傷者コー万人)(総合年表)米軍沖縄本島に上陸(総合年表)ドイツ無条件降伏(総合年表)義珍丘ハ役法公布(男子一五歳から六〇歳、女子一七歳から四〇歳までに適用)(総合年表)広島に原子爆弾投下(死者二〇数万人)(総合年表)ソ連、対日宣戦布告、北満・朝鮮・樺太に進攻開始(総合年表)長崎に原子爆弾投下(総合年表)宮崎市大空襲(県年表)御前会議でポッダム言言受諾を決定、中立国を通じ連合国へ申し入れ(総合年表)戦争終結の詔書を放送(総合年表)第二次世界大戦終る(総合年表)連合国最高司令官マ″ガーサー、厚木に到着(日本史年表)降伏文書に調印(総合年表)GHQ、治安維持法廃止、政治犯釈放、内務大臣および特高警察の罷免を指令(日本史年表)451--I-一-』一-