ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 140/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている140ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている140ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
宍皿部9`第年号・西暦町のあゆみ一月日一一般事項4・13宮崎県公立高鍋中学校開校(明倫)(商工会議所史)6・28有限責任高鍋信用組合、保証責任高鍋信用組合と組織変更(高鍋信金五十年誌)6・?8月大半ばつ(県災異誌)8・14児湯郡上穂北村に宮崎県茶臼原農民道場設置認可9・8?9台風(宮崎新聞)(県農業大学校資料・県年表)9・21暴風雨(室戸台風)(県災異誌)9・?舞鶴座・大福座の改築決定(宮崎新聞)10・12高鍋澱粉工場(石崎)落成式(宮崎新聞)10・20高鍋産業組合のもみ貯蔵倉庫しゅん工式(宮崎新聞)10・23豪雨(県災異誌)10・?高鍋農学校の運動場拡張工事終る(高鍋農高六十年誌)‥J・28高鍋町畜産改良組合、牝牛二〇頭を鳥取県より購入(宮崎新聞)12・25持田の亀塚にて上江村古墳祭(宮崎新聞)12・29ワシントン海軍軍縮条約廃棄づに祐バベババこのとし持田古墳群、国の文化財仮指定(県政外史)このとし中央では「軍需景気」、東北は冷害、西日本は干害、関高鍋カトリ″ク教会、現在地(小丸下)に移転(高鍋町文化財)西は風水害で稲作など全国的に大凶作児湯郡役所跡に農産物検査所高鍋支所設置(食糧事務所高鍋支所資料)(総合年表・宮崎新聞)雲雀山新ため池完成(記念碑)「赤城の子守唄」「おはら節」流行(総合年表)昭和一〇年一九三五2・?高鍋中学校正門通りにナソキソハゼ植樹(明倫)1・15三島誠也、知事(二八代)就任(県年表)3・27宮崎バス株式会社高鍋営業所設置(宮交高鍋営業所資料)1・16県茶臼原農民道場開場(県年表)4・?高鍋・上江両青年学校開校(大泉教育年表)4・I青年学校令・青年学校教員養成所令公布(総合年表)8・28暴風雨(県災異誌)9・24暴風雨(県災異誌)9・25県会議員選挙、当選者原坦(県政外史)10・I第四回国勢調査、人口高鍋町男四、一八〇人・女四、五八三人、上江村男二、10・1第四回国勢調査、人口、内地六、九二五万四、一四八五二二人・女二、六六七人、合計一三、九五二人(国調報告)人(国調報告)10・4高鍋小学校講堂にて第一六回先哲祭(高鍋郷党協会主催)(郷友会報)10・15政府、天皇機関説はわが国体に反すると第二次国体明10・20宮越に畜魂碑建つ(高鍋町文化財)徴を声明(第一次は8・3)(総合年表)10・31町営屠畜場(六棟六二坪)、北高鍋字河原村東に新築落成式(町資料)11・10天皇陛下、陸軍特別大演習のため宮崎県下に行幸‥1111一・2蚊口浦郵便局移転ヽ大字蚊口浦五ヽ七一九゛蚊口浦局資料゜?15゛県八十年史゛このとし片桐製糸株式会社廃業(高鍋町文化財)このとし国民の平均寿命、男四四・八歳・女四六・五歳(総合年表)36-