ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 138/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている138ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている138ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部り4第宍皿年号・西暦一町のあゆみ一月日一一般事項四一四人・女二、五〇七人、合計一万三、八コー人(国調報告)12・?元茂広毛神社跡に記念碑建立(則松喜又発起)(史友会報)このとし一世界恐慌、日本にも波及失業者約三二万人このとし上江耕地整理組合、開田二五・四二町歩完成(町資料)(総合年表)昭和六年一九三一2・26地震(県災異誌)2・?切原井堰用水路設置、勝利下から堂藪まで四十余町開田(記念碑)3・1高鍋高女同窓会「緑会」発会式(明倫)3・23雷雨(高鍋地方に降電)(県災異誌)4・9凍霜害(県年表)4・18日本窒素延岡工場、レーヨンの製造を開始(総合年表)5・15暴風雨(県年表)5・27職司耕地整理完成(記念碑)5・27俸給令改正公布、約一割減俸(総合年表)7・1専売局宮崎出張所高鍋たばこ販売所を六日町に設置(専売公社高鍋営業所資料)7・5称専寺にて高鍋町女子青年修養会発会式(宮崎新聞)7・12?13暴風雨(県年表)7・中旬蚊ロ・祇園町間道路完成(宮崎新聞)9・24?25暴風雨(県年表)9・18満州事変はじまる(総合年表)9・25県会議員選挙(宮崎新聞)12・13金輸出再禁止(総合年表)10・13原坦、高鍋町長に再選(郷友会報)12・18半井清、知事(二五代)就任(赴任せず)(県年表)暴風雨(県年表)12・21木下義介、知事(二六代)就任(県年表)10・?秋月左都夫邸に毅堂書庫完成(郷友会報)このとしストライキ件数戦前の最高(総合年表)11・2地震(強)(県災異誌)歌謡曲「丘を越えて」「酒は涙かため息か」など流行(総合年表)昭和七年一九三二1・16持田古墳盗掘(宮崎時事)―・20農会事務所にて自給肥料増産懇談会(宮崎時事)1・28第一次上海事変起こる(日本史年表)2・3宮田水道完成、通水式(記念碑)2・15高鍋高女創立二〇周年記念式(郷友会報)2・20第一八回総選挙当選者平島敏夫(宮崎時事)2・28蚊口浦にて火災、五戸七棟焼失(県消防史)3・8?9高鍋中学校にて養蚕経営法講習会(宮崎時事)3・1満州国が建国宣言(総合年表)3・23高鍋町にて児湯郡畜産組合総代会(宮崎時事)3・18国防婦人会発会(総合年表)3・31高鍋高女雨天体操場・特別教室しゅん工(明倫)34-