ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

一一12・1高鍋小学校にて産業組合主婦会発会式(日州)12・20「日向国史上巻」(喜田貞吉著)を出版(日向国史)12・15高鍋小学校にて高鍋町青年団総会(日州)このとし歌謡曲「東京行進曲」「君恋し」など流行12・22高鍋高女校友会誌「松蔭」創刊(明倫)(総合年表)12・23高鍋高女校歌制定(明倫)全国で労働組合六三〇(三三万九八五人)、このとしストライキ四九四件(参加約六万人)、小作組合四、一このとし現秋月医院の地にドソボスコ小神学校設立、高鍋カトリ″ク教会も同校に移る五六、小作争議二、四三四件(参加約八万二、〇〇〇(高鍋町文化財)人)(総合年表)昭和五年一九三〇1・10橘消防組の新購入自動車ポンプ、発水試験(宮崎新聞)1・12舞鶴座にて児湯郡東部消防協会発会式(宮崎新聞)1・11金解禁実施(金本位制に復帰)(総合年表)1・25高鍋町役場にて方面委員会(宮崎新聞)2・20第一七回総選挙(宮崎新聞)3・9御屋敷稲荷神社改築落成式(宮崎新聞)3・15舞鶴公園にて高鍋町・上江村合同招魂祭(宮崎新聞)3・16舞鶴座事務所にて高鍋発展会定期総会(宮崎新聞)3・25ロシヤコーカサス茶業技師来町、二六日県茶業試験場視察(宮崎新聞)3・30高鍋町ひな市(日州)4・1高鍋高女校友会立「補習科」設置(明倫)4・22ロンドン海軍軍縮条約調印(総合年表)6・14豪雨(県経済史)6・25高鍋・上江合併機運動く、青年有志の十日1断行要望(日州)6・?高鍋中学校校庭に明倫堂記念碑・清観公碑建立(郷友会報)・6?7月干ばつ激じん(県災異誌)7・10高鍋にて児湯東部六町村商工連合会発会式、会長黒木清五郎(日州)7・17?18暴風雨(県年表)8・11?12暴風雨(小丸川増水六・ニメートル、上江村浸水家屋二二戸、流失家屋一戸)(日州)8・12?22高鍋町内各地区清潔検査(日州)8・26有吉実、知事(二四代)就任(県年表)8・24高鍋駅からソ連へ二万ポソドのだん茶を積み出す(県年表)8・26鉄道省、[高鍋軌道](宮崎市より高鍋町間一八マイル)の営業許可(日州)9・10米価暴落、大正六年以来の安値(県年表)9・16小丸自動車会社の高鍋駅バス、高鍋自動車会社の経営に移管、料金二〇銭から10・1第三回国勢調査、人口内地六、四四五万五人一五銭に値下げ(日州)(国調報告)9’23上江村会、小学校校舎増築案撤回、持田地区民上江農業補習学校にて持田分教11・14総理大臣浜口雄幸、東京駅で撃たれ重傷(総合年表)場改築期成同盟会結成(日州)n・15第一回全日本柔道選手権大会開催(総合年表)10・―第三回国勢調査、人口高鍋町男四、二三五人・女四、六五六人、上江村男二、12・23大日本連合婦人会結成(日本史年表)331