ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部り&第宍皿19・?高鍋中学校講堂完成(明倫)このとし高温干ばつのため県下一般被害甚大(県災異誌)横町にカトリ″ク教会伝道所開設(高鍋町文化財)昭和二年一九二七1・8高鍋鉄道高鍋木城間第一期線測量終了(宮崎新聞)1・い1上江小学校にて上江村青年各種品評会・児童農芸品評会・青年訓練所終了式(宮崎新聞・西小沿革誌)2・7大正天皇ご大葬(総合年表)3・3一一月三日を明治節と定める(総合年表)4・1元茶臼原孤児院にて石井記念協会発会式(宮崎新聞)4・1兵役法公布(徴兵令廃止)(総合年表)4・22水谷坂八十八箇所の通夜堂完成(宮崎新聞)4・LO商工会議所法公布(総合年表)5・12高鍋高女新築起工(明倫)4・21全国的に銀行取付け激化(総合年表)6・4暴風雨(県年表)4・22緊急勅令で金銭債務の支払い延期および手形の保存行6・8高鍋青年訓練所廃止、高鍋実業補習学校これに代わる(東小沿革誌)為の期間延長に関する件公布(三週間のモラトリアム7・?干ばつ(県経済史)期間)(総合年表)8・7?8暴風雨(県年表)4・29大日本連合女子青年団創立(総合年表)8・10?1111一暴風雨(県年表)5・10都井岬灯台設置(串間市郷土史)9・25県会議員選挙、当選者原坦(県年表)5・17古宇田晶、知事(二一代)就任(県年表)9・27堤長発死去、七九歳(堤長発小伝)11・22高鍋高女第二棟完成(明倫)昭和三年一九二八1・31日向銀行、他の七銀行と合同、日向中央銀行設立(二・一開業)1‘10山岡国利ヽ知事゜二二代゛就任゜県年表゛(宮銀五十年史)1°14宮崎高等農林学校開校式(宮崎時事゛2・20第一六回総選挙(最初の普通選挙)(総合年表)2’29太平洋横断飛行予行練習中ヽ延岡出身の民間飛行士後2・28高鍋鉄道(高鍋・木城間)起工式(宮崎時事)藤勇吉ヽ墜落死亡゛県年表゜2・下旬上江村、促成きゅうり出荷始まる(宮崎時事)3゛25全日本無産者芸術連盟゜ナップ)結成ヽ五月「戦旗」CO・CO高鍋中学校第一回卒業式(六二名)(卒業証書)創刊゜総合年表)3・21高鍋高女講堂完成(明倫)in・CO済南事件おこる(総合年表)3・22高鍋高女本科第一回卒業式(四三名)(郷友会報)5・21野口英世、西アフリカで黄熱病の研究中に死去4・13御大典記念事業として各町村に神饌田設置(県年表)(総合年表)4・24凍霜害(県年表)6・4張作霖爆死(総合年表)4・?産業組合日向蚕糸社、片桐製糸株式会社となる(高鍋町文化財)7・Ln全日本農民組合結成(総合年表)5・29広谷用水路、第二期工事、上江耕地整理組合着工(宿坂より東三〇町歩)一7・28アムステルダムにて第九回オリソピ″ク(織田幹雄・113