ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 130/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている130ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている130ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
}一年号・西暦一町のあゆみ月日一一般事項8・6高鍋実科高女にて専門学校以上学生弁論大会(日州)8・11桑原節次、児湯郡長就任(児湯郡誌)8・抑一大福座にて旭巷会、筑前琵琶披露演奏大会(日州)8・20国鉄妻杉安間開通(鉄道60年のあゆみ)9・―高鍋町七夕市(日州)9・2上江村役場にて上江養鶏組合発起人会(県政評論)9・?児湯郡にて県立中学校設立と高鍋農学校の存続問題おこる(日州)10・?高鍋小学校第四校舎増築落成(郷友会報)10・16大芝惣吉、知事(一七代)就任(県年表)1・24小丸川原にて県立高鍋中学校設立児湯東部七箇町村民大会(郷友会報)11・?県設青島公園設定(県年表)12・15高鍋製糸所にて養蚕全芽育講習会(聴講者約四〇〇名)(県政評論)12・24小丸川原にて東児湯七町村消防団六五部連合大演習(県政評論)12・25鈴木馬左也死去、六二歳三〇日高鍋にて葬儀(郷友会報)岬謬川田製糸工場休業、工女全部帰省(県政評論)このとし道具小路円智寺建立(高鍋町文化財)。。。上回付言。仁レ)(害毒)大正一二年一九二三―・10児湯郡東部七箇町村有志財団法人高鍋中学校設立を決議(明倫)1・27婦人参政権同盟結成(総合年表)2・15財団法人高鍋中学校設立申請、西都八箇町村共有山林の譲渡含まる(明倫)2・?勝浦輛雄、高鍋中学校学監就任(明倫)3・23朝鮮青年視察団一行、上江小学校・上江青年補習学校視察(日州)3・20県立妻中学校設置(県年表)高鍋中学校設立認可(明倫)3・26高鍋農1主催麦作等品評会褒賞授与式(日州)4・14高鍋種馬所落成式(日州)■^・1-H郡制廃止、郡会が消滅して自治体の性格を失う(郡4・15財団法人高鍋中学校開校式(明倫)長・郡役所などなお存続)(県年表)4ト43一ッ葉浜で後藤勇吉飛行大会(県警察史)6・6高鍋中学校炉獣会開会式゛明倫゛4・14恩給法公布(総合年表)6・21暴風雨(県年表)6・26五十嵐茂樹、児湯郡長就任(児湯郡t・)一7・11霧島山噴火(県災異誌)7・18高鍋・川田両製糸会社復活方法協議会(日州)7‰お高鍋実科高女にて児湯郡教育会主催夏期講習会(日州)8・23日本窒素肥料株式会社延岡工場創設(10・5操業開始)8・12高鍋実科高女にて青年雄弁大会(日州)(県年表)612