ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部I第高鍋町史年表康正二年財部土持氏、県土持とともに伊東氏と戦う。伊東氏新納目白に押寄せ焼払一四五六う。土持衆毛作原にて合戦する。上持参河守金綱、平井倉の渡にて討たれる(日向記)この合戦八度に及び財部衆の戦死者黒岩備中守・同肥後守。同左衛門四郎・江藤丹後守・田中対馬守父子・似田彦左衛門・野中新左衛門(延陵世鑑)長禄一年伊東祐尭再び新納院の土持氏の城を攻める。財部土持氏伊東に降る(日向一四五七記)戦死の輩上持左衛門尉景綱・高城城主土持美作守・黒岩左衛門五郎。清水治部太夫・長友周防守父子・高井左京(延陵世鑑)伊東氏土持方へ新名爪六十町を与える財部城に地頭落合民部少輔をおく(日向記)長禄二年土持宣綱没す(延陵世鑑)一四五八一寛正三年蚊口(河口村とある)鵜戸神社社殿再興(宮崎県史蹟調査報告第五輯)謡寛正五年後土御島津立久、伊東祐尭と和す(日向記){一四六四門丿応ぺ四ハヴ島津立久櫛間院十三所大明神を造営(寺社帳)一応仁の乱起こる(日本史年表)文明二年この頃島津立久、伊作久逸を櫛間に封ず(薩藩旧記)一四七〇一文明一五年幕府、日向守護島津武久ら一族に領国沿岸の遣明船警固を命じる一四八三゛島津家文書゛文明一六年伊東祐国が財部衆ほか二三箇所衆を召具して朕肥へ出張島津氏と戦う一四八四(日向記)}文明一七年伊東氏野別府の城を修築し八代駿河守を地頭として兵三〇〇ばかりをおく一四八五(日向纂記)j諸賢づ菖蒲池天神勧請(寺社帳)一言乱心後柏原木野瀬村瑠璃山慈恩寺建立、開山資祐(寺社帳)一文亀三年この年五月二八日から八月迄大干ばつ、これによって五穀皆かれて人一五〇三く餓死する・その上九月二七日大霜でいよいよ困窮する寸(日向記・奈古神社文書)八り