ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 128/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている128ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
一大年号・西暦」町のあゆみ一月日一一般事項10・1第一回国勢調査人口、高鍋町男三、七三七人・女三、九四七人上江村男10・1第一回国勢調査人口、内地五、五九六万三、〇五三二、二三二人・女二、四二〇人、合計コー、三三六人(国調報告)人(国調報告)10・15舞鶴神社にて故秋月種樹神霊合祀祭、並びに舞鶴神社祭・招魂社祭・第一回先10・14本県出身の後藤勇吉、初の郷土訪問飛行(県年表)哲祭(宮崎新聞)10・?賀川豊彦「死線を超えて」刊(日本史年表)10・17?23高鍋小学校等郡内女教師五名、初めて鹿児島県へ学事視察(宮崎新聞)10・24第六師団機動演習中の四五・六四連隊対抗演習、高鍋宮崎地方一帯で開始(宮崎新聞)‥に[・]1小丸川原にて児湯郡畜産組合主催馬せり市始まる(宮崎新聞)11・1明治神宮しゅん工鎮座祭(総合年表)11・14蚊口浦巡査派出所落成式(宮崎新聞)蚊口浦称名院にて五雲会謡曲会(宮崎新聞)11・21上江小学校にて上江信用販売組合総会(宮崎新聞)このとし高鍋製糸株式会社休業(高鍋町文化財)大正一〇年一九二I2・25原坦、高鍋町長就任(議決書)3・3皇太子、ヨーロでハに出発(日本史年表)本県最初の特別天然記念物として[青島熱帯性植物産地]「都井岬そてっ自生地」国指定(県年表)4・30高鍋小丸社(明治一三年創立)、宮崎銀行と合併解散(郷友会報)4・4米穀法公布(総合年表)4・9職業紹介所法公布(総合年表)4・12度量衡法改正公布(メートル法を基本とする)大13・7・1施行(総合年表)郡制廃止法公布(県年表)5・?高鍋町会議員選挙(一級議員九名二一級議員九名)(郷友会報)5・12県外送電反対同盟会結成(復元運動史)上江農業補習学校設立認可、一一月二三日開校(西小沿革誌)6・11日豊線、高鍋美々津間運転開始(郷友会報)to・CO杉山四五郎、知事(一六代)就任(県年表)7・5上江村議会にて県税戸数割問題紛糾、全村にひろがる(日州)7・H記念碑前にて広谷用水路通水一〇周年記念式(日州)7・12高鍋小学校、初めて海岸にて林間学校実施(郷友会報)7・13暴風雨(県年表)高鍋町にて県外送電反対演説会(日州)7・16キリスト教会にて高鍋郷党協会主催第一回通俗講演会(日州)7・18?22上江小学校.地区へ出張学芸会(日州)7・18?25高鍋町夏期清潔実施(日州)241