ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 125/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている125ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている125ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部9心第表年史町鍋高9・20上江小学校にて上江青年団総会(日州)9・28高鍋・上江両町村の赤痢ひろがる、患者二三名、死者五名(日州)10・10暴風雨(県年表)10・30好況に伴い小額紙幣を発行(50銭・20銭・10銭)10・24 ? 25烈1豪雨(日州)(総合年表)10・?上江小学校の奉安殿完成(郷友会報)11・7ロシアー○月革命(総合年表)12・1上江村の古墳盗掘につき県保安課より指示(日州)12・―煙草小売価格一割七分値上げ(敷島12銭・朝日10銭・12・?高鍋製糸株式会社、釜数拡張・操糸機・寄宿舎等改善改築(日州)、ヽハット6銭・さつき58銭・白梅84銭・なでしこ26銭)(総合年表)このとし高鍋神楽、伊勢神宮奉納神楽に参加(高鍋町文化財)このとし貿易収支、未曽有の黒字となる(内地出超額五億六、高鍋製糸会社創立、社長柿原正一(柿原正一伝)七一九万余円)(総合年表)原坦、高月にて酪農(白水舎)開業(原牧場記録)一’大正七年一九一八2・?上江村処女会創立(児湯郡誌)3・30中馬太平次、郡長就任(児湯郡誌)3・23戦時利得税法公布(総合年表)3・27市町村義務教育費国庫負担法公布(総合年表)4・1郡立農業学校県に移管(3・31限り)、宮崎県立高鍋農学校と改称(県年表)4・I丹那トンネル着工(日本史年表)4・15宮崎県立高鍋農学校開校式(宮崎新聞)4・?児童中心を標榜する小学国語読本(ハナーハト)発行(日本史年表)5・17児湯郡農会主催二毛作品評会高鍋町審査、一八日上江村審査(宮崎新聞)6・3高鍋養豚組合、称専寺にて養豚講話会(宮崎新聞)6・15洪水(県年表)6・?有限持田信用販売購買利用組合設立(児湯郡誌)7・12暴風雨(県経済史)7・20暴風雨(県経済史)7・31米価大暴騰で東京米穀取引所立会停止(総合年表)7・25暴風雨(県災異誌)7・?鈴木三重吉主宰「赤い鳥」創刊(総合年表)8・2牛牧の畑地より曲玉・管玉・銅輪・鉄器等出土(郷友会報)8・2政府、シベリア出兵宣言(総合年表)8・29暴風雨(県年表)8・3富山県に米騒動、全国に波及、九・一七まで三七市一三四町コ二九村に及ぶ(総合年表)8・7白米小売一升五〇銭突破(日本史年表)8・17延岡に米騒動おこる(県年表)9・14暴風雨(県経済史)10・8六日町に日向自動車株式会社設立(会社株券)10・?そヘイソかぜ大流行(翌年にかけて全国の死者一五万10・17高鍋農学校にて児湯郡畜産品評会(郷友会報)」人)(日本史年表)112