ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 124/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている124ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている124ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部り心第宍皿年号・西暦一町のあゆみ一月日一一般事項5・5?7高鍋町農会にて二毛作品評会(日州)5・25高鍋実科高女補習科設置認可(明倫)6・21高鍋町の製糸講習所にて製糸講習会(日州)7・27郡立農業学校にて児湯郡農会主催夏期果実疏菜品評会(日州)7・10簡易生命保険法公布(総合年表)8・18高鍋小学校にて裁縫講習会終了、児湯郡農会評議員会・児湯郡参事会(日州)8.23暴風雨(県年表)8・?高鍋町青年団設立(児湯郡誌)9・3小丸川原にて飛行機観覧会(日州)9・‥1一河上肇「貧乏物語」を大阪朝日に執筆(日本史年表)9・29黒水長惟死去、八九歳(郷友会報)10・6児湯畜産組合事務所にて総会並びに坪刈審査会(日州)10・25国鉄、都城宮崎間全開通(13日徒歩連絡運転)10・13暴風雨(県経済史)(県年表)12・2日豊線は海岸に敷設する案に決定(日州)12・9文豪夏目漱石死去(日州)抒・28別府静輔、郡長就任(児湯郡誌)12・10大山巌元帥死去(12・17国葬)(日州)鈴木来助、従五位追贈(鈴木馬左也伝)大正六年一九一七1・27高鍋・上江・木城・川南四町村にて高鍋神楽保存会設立を計画(日州)1・28高鍋小学校に工局鍋町農会の稲作多収等品評会褒賞式(日州)1・30石井十次墓碑除幕式、山路愛山講演(日州)1・?高鍋商業会、高鍋商工会と改称(高鍋町商工名鑑)2・14神代勝文、高鍋町長知事認可(日州)2・16?20郡立農業学校にて県主催蚕業講習会(日州)3・28高鍋神楽保存会、明治天皇・昭憲皇太后山陵に神楽奉納のため出発(日州)4・20第一三回総選挙(日州)4・22倉敷にて再建高鍋製糸株式会社の第一回株主総会、社長大庭猛(日州)6・16?20高鍋実科高女にて県主催蚕業講習会(日州)6・21高鍋町の製糸講習所にて製糸講習会(三箇月)(日州)8・3暴風雨(県年表)8・9?15上江小学校にて簡易理科器械製作講習会(日州)8・10?13上江小学校にて公民教育講習会(日州)8・14?17上江小学校にて体操講習会(日州)9・6別府児湯郡長・斎藤校長ほか、郡立農業学校の県立移管を陳情(日州)9・8?9大福座にて高鍋町慈善音楽会主催素人音楽会(日州)9・12金輸出取締令(総合年表)9・15暴風雨(県年表)9・21宮崎妻問県営鉄道国営となる(県年表)201