ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 113/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている113ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている113ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
一大4・34・134・155・217・31?CO・CM8.to8I?9・1810・301 1・101 1・12‥1 11 1・29‐一・13このとし明治四三年一九一〇1・UD1・7I・101・14?15I・203・83・234・I―I4・15?204・184・264S?千手五雪堂にて高鍋弘道会、組織会(信天記)上江村長稲倉恒純退職(県古公文書)上江村長、財津破太郎当選認可(県古公文書)持田尋常小学校廃止、上江尋常高等小学校持田分教場設置(県古公文書)暴風雨・洪水(県災異誌)暴風雨(県災異誌)安蔵の堤防決壊(信天記)霧島神社、社号を立花神社と変更(神社記録)高鍋尋常高等小学校増築校舎落成式(県古公文書)地震(強)(県災異誌)郡立農業学校校舎落成式(高鍋農高沿革誌)秋月左都夫、オーストリアーハソガリー大使となる(秋月左都夫)石井十次、高鍋上江の合併を両町村に提議(郷友会報)第六回米作品評会にて高鍋町優勝(児湯郡誌)くず繭製糸講習会(児湯郡誌)高鍋町耕地整理組合設立(児湯郡誌)高鍋町・上江村発展策協議会(合併問題協議会)(日州)青木天神社にて上江青年会発会式(郷友会報)石井十次の高鍋上江合併提議を高鍋町有志大会は研究課題とする(郷友会報)茶臼原原野に第六師団軍馬補充部の牧場設置(信天記)上江市の山・川田、高鍋脇地区青年会発会(日州)安蔵堤防復興集会、石井十次外二六名(信天記)安蔵堤防工事地主会、仮工事の開始決定(信天記)児湯郡立小学校教員養成所卒業式、卒業生五四名(日州)日州新聞高鍋支局開設(日州)上江村農会、種もみ塩水選(神力・石割・雄町新田・万石等)(日州)岡山孤児院生徒一四七名(主婦七人を含む)高鍋到着(日州)児湯郡鉄道協会設立(県政評論)上江村蚕業組合設立(日州)高鍋の物価白米一升コー銭五厘・銭湯大人一銭・牛肉一斤二七銭・髪刈大人一〇銭・日雇男四〇銭・鶏卵一個一銭七厘・地酒一升四〇銭(郷友会報)4・145・318・1710・26このと4一?種痘法公布(総合年表)両国に新築の相撲常設館を国技館と命名、六月二日開館式(総合年表)閣議、条約改正方針を決定(総合年表)ハルビン駅にて伊藤博文、韓国人に射殺される(総合年表)「金色夜叉の歌」流行(総合年表)武者小路実篤ら「白樺」創刊(総合年表)091-――■