ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 11/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
{皿部―第延元三年宮方益戸孫四郎行政、同弟大貫三郎秀信ら新納院の内石城に楯寵る。暦ぺ三五八方郡司盛連ら一月二八日打寄合戦する(郡司文書)ブ延元四年幕府方畠山義顕、日向国高城に肝付兼重を破る(薩藩旧記)暦応二年一三三九興国六年後村上足利氏、畠山義顕を日向守護職となす(相良文書)鴨三子1明一正平七年後村上足利義詮、一色範氏らに日向国穆佐院に拠る直冬の党畠山直顕を討たせる文う三七ユ後光厳゛薩藩旧記゛1証言「左兵衛佐殿差遣軍勢於島津近江守時久城湘胆数月致合戦候」(島津二二五三書)とあるこ1尹回一色範親(刑部少輔)上持時栄に兵狼料所として新納院地頭雖二正平二四年長慶この頃櫛間院地頭野辺盛房という(野辺系図)頌二二心後叢一文中一年長慶m部直綱(法名覆山蔵公)が財部城主で財部大明神を崇敬する(寺社訣一良肖゛帳二――‐天授一年この頃野辺盛久、島津氏久に通ず(薩藩旧記)永和一年一三七五一天授三年島津氏久・伊久が今川貞世に降ったため肥後・薩摩・大隅・日向諸国諜一仁一揆契状をする(祢寝文書)ノ天授五年この頃「院御庄廿一ヶ所祐重所領ト成事」に「天竜寺領ヲ破テ日向国人伊康暦一年東土持家一宛行シ也……倍木゛財部殿」とある・倍木は日置で財部殿とは一三七九上持一族である(日向記)応永一年後小松応永年中水徳山円福寺が上持氏によって建立される。開山久意上人、本尊一三九四阿弥陀仏゛寺社帳゛久意上人は応永三〇年に没゛墓碑銘゛―応う三皿づ「丁丑年遣使来朝、書称薩州日向太守藤原盛久約歳遣二船」(海東諸国記二7