ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 108/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている108ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている108ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部りム第宍調年号・西暦一町のあゆみ一月日一一般事項3・16児湯郡立高鍋学校、農業学校へ変更により、同校生を宮崎中学校に編入のため試験実施(一年生一四名・二年生一九名二二年生一七名)(宮崎新報)3・17舞鶴神社にて秋月種殷三〇年祭(宮崎新報)3・31児湯郡立高鍋学校廃止(県年表)4・27郡立農業学校設置認可、本日官報公布(宮崎新報)4・13小学校令一部改正、国定教科書制度成立(総合年表)5・9斎藤角太郎、郡立農業学校長となる(高鍋農校校友会誌)5・19久保昌業、高鍋町長当選認可、六月一〇日就任(宮崎新報・県古公文書)5・22高鍋・日向製糸株式会社等、繭取引を桝目から目方取引に改定(宮崎新報)5・’〔一?26高鍋上江苗代田害虫駆除(郷友会報)5・28郡立農業学校入学式(高鍋農高六〇年誌)6・23御前会議開催、満韓問題に関しロシアとの交渉開始および協定案を決定(総合年表)7・?円福寺より旧国道、東二〇〇メートルの地に距離元標建つ(高鍋町文化財)8・22東京電車鉄道開業(路面電車の初め)(総合年表)9・22鹿児島樟脳事務局高鍋出張所をおく(宮崎新報)9・25県会議員選挙(県政外史)10・17秋月種樹七〇賀に高鍋藩有志、記念品として三二世の祖、種材の銅像を贈る゛7(宮崎新報)10・?高鍋町にて薄荷草の栽培始まる、約一〇町歩(宮崎新報)u・25霧島山噴火(県災異誌)1・21第一回早慶対抗野球試合(総合年表)12・30閣議、ロシアとの開戦の際の清国・韓国に対する政策を決定(総合年表)このとし組合立高鍋小学校(現在の高鍋農業高校の敷地)に補習科を併設(明倫)このとしライト兄弟、飛行機で初めて飛ぶ(総合年表)明治三七年一九〇四2・10露国に宣戦布告(宮崎新報)2・13大蔵省、第一回国庫債券一億円発行規程を公布(総合年表)2・24旅順港口閉塞第一回(宮崎新報)3・1第九回総選挙当選者、城重雄(総合年表・宮崎新報)3・10上江尋常小学校、小薄に設置(西小沿革誌)4・12県令により稲作は正条植(宮崎新報)4・21シベリアで活動の軍事探偵横川省三・沖禎介、ロシア満州軍総督によりハルビンで銃殺される(総合年表)041