ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 104/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている104ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている104ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部9山第表年史町鍋高年号’西暦一町のあゆみ一月日一一般事項明治三一年一八九八1・12市町村立学校に学校医を置く旨公布、四月一日施行(総合年表)2・?城跡の秋月邸に万歳亭と命名(高鍋町文化財)3・15第五回臨時総選挙当選者、津野常(宮崎新報)3・16予手文一郎、高鍋村長退職(県古公文書)3・17?21上江村、小丸川原にて牛馬せり市(宮崎新報)4・1神代栄寿(二六日勝文と改名)、高鍋村長当選(県古公文書)4・10上江製糸合資会社設立、上江一、九四〇ノロ(中島)、社長河辺壽太郎(郷友会報)5・7大雨洪水(郷友会報)5・16松尾亭一郎、上江村長当選(県古公文書)5・21上江株式会社(金融業、堤巽外一一名)設立認可(信天記)5・30?31高鍋村会議員半数改選当選者、津野常・千手文一郎・城重雄・藤田半次郎・日高万太郎(一級議員)藤田正長・秋月種之・黒木藤七・平林済一・岩切八百吉(二級議員)(郷友会報)5・31上江村黒谷にて、つまぐろよこばい発見(宮崎新報)5・?小丸川橋架設工事請負含まる。富田村萱島治作請負、長さ一五九間、費用三、一九九円五〇銭五厘(郷友会報)6・6?7高鍋学校、穂北・佐土原地区にて発火演習(郷友会報)6・3樺山資雄、知事(七代)就任(県年表)6・21高鍋製延合資会社設立、高鍋村大字高鍋町一七九番戸、社長平島重広(郷友会報)7・16民法全編施行(総合年表)7・24南鳥島を日本国領土に加え、東京府管轄所属とした(宮崎新報)8・10第六回臨時総選挙当選者、津野常(宮崎新報)8・29菊沢鹿吉、児湯郡長就任(児湯郡誌)10・1小丸川に丸木橋のような二つの小橋をかける(宮崎新報)10・15岡倉天心・橋本雅邦・横山大観ら、日本美術院を創立(総合年表)11・29徳富蘆花[不如帰]を国民新聞に連載(総合年表)12・18高村光雲作、西郷隆盛銅像除幕式(上野公園)(総合年表)このとし円福寺裏山に八十八箇所霊場を勧請する(記念碑)00-