ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部CM第高鍋町史年表4・14・-*4・265・125・255・286・157・27・上旬7・23?247・288・12Q)98・1623?248s?6?79・119・129・219・309e?10・110・1510・2010・?11・211・4nふ…]1]・14押一・15児湯郡役所新築移転(新築費一、四八三円)(郷友会報)高鍋村役場にて高鍋上江両村連合定期農談会(郷友会報)高鍋学術研究会(郷友会報)児湯郡役所開庁式(郷友会報)高鍋城址にて児湯郡戦勝祝賀会(郷友会報)清水尋常小学校開校式(宿坂)(郷友会報)高鍋村会、避病院を琴弾松近くに建築決議(郷友会報)暴風雨(県年表)上江村川田製糸場にて、工女四名(製糸修業)男工一名(糸捻修業)上州に派遣(宮崎新報)暴風雨・洪水(郷友会報)蚊口浦港、船舶検査港となる(郷友会報)高鍋村役場にて衛生幻灯会(夜二一時まで)(郷友会報)上江村役場にて日清戦争従軍者押川猪之吉・芥田数万吉の慰労会開催、来会者二〇〇名(郷友会報)暴風雨・洪水被害多し、安蔵水防堤防破壊(郷友会報)野津手源育・横山辰平、上江村医に嘱託(郷友会報)暴風雨・洪水(郷友会報)高鍋上江両村学校組合会議、高鍋尋常高等小学校を尋常小学校と高等小学校に分離し、前者は高月に、高等科を高鍋学校内に置くことを決める(郷友会報)石井十次夫人品子死去、三一歳(石井十次日誌)高鍋製糸株式会社、工女二名を富岡製糸所へ修業のため派遣(郷友会報)児湯郡役所にて日州勧業会児湯郡支部臨時大会(郷友会報)旅団管轄徴兵署開設(郷友会報)高鍋村会開催、清潔法施行法等審議(郷友会報)児湯郡役所にて宮崎県商業会児湯郡支部組織大会(郷友会報)招魂社にて児湯郡義勇会総会(郷友会報)高鍋製糖株式会社総会(郷友会報)戸数、高鍋一、一七七上江六三二(郷友会報)高鍋にて児湯郡畜産会組織大会(郷友会報)高鍋田の上にて高鍋上江両村農業組合有志連合第三回競梨会(宮崎新報)上江村農業組合にて第一回立毛共進会褒賞授与式(宮崎新報)縦筏火災(郷友会報)教育談話会発足(郷友会報)4・174・235・106よnH・8このとし日清講和条約調印(総合年表)京都で、大日本武徳会設立(総合年表)独・仏・露、三国干渉(総合年表)遼東半島を還付する旨の詔書(総合年表)台湾総督府始政式を行う(総合年表)遼東半島還付条約調印、報償金三、〇〇〇万両(総合年表)Jレラ大流行、死亡四万一五〇人(総合年表)軍歌「勇敢なる水兵」「雪の進軍」流行(総合年表)97