ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

一大年号・西暦一町のあゆみ一月日一一般事項このとし高鍋学校を組合組織とする運動開始(尋常中学規定準拠)(史友会報)高鍋小林区署を南高鍋五五一に設置(高鍋営林署資料)明治二七年一八九四1・20千田貞暁、知事(六代)就任(県年表)2・10消防組規則公布(総合年表)3・I第三回臨時総選挙(総合年表)3・29朝鮮南部に東学党蜂起(総合年表)3・29石井十次、上江より岡山へ出発の途次「途上所感」の詩を作る(石井十次日誌)3・?高鍋学校を高鍋村外六箇村学校組合が管理することとなる(郷友会報)校長心得城重雄、第一回卒業生二名(史友会報)県会議員選挙当選者、津野常(県政外史)4・16岡山孤児院農業部移住隊二五名出発、以後三回にわたり合計六〇余名を茶臼原に移す(石井十次日誌)4・25山下久敬、上江村長退職(県古公文書)5・11松尾亭一郎、上江村長当選(県古公文書)6・2岡山孤児院の日向移住第二少隊一二名出発(石井十次日誌)7・24暴風雨(県災異誌)7・19別子銅山住友新居浜精錬所の煙害で農民八五〇人、同所襲撃、警官と衝突(総合年表)バー4リ干ばっ(県災異誌)8・1清国に宣戦布告(日清戦争)(総合年表)8・25北里柴三郎、ペスト菌を発見(総合年表)9・1第四回臨時総選挙(総合年表)9・17黄海海戦(総合年表)9・10?11暴風雨(県災異誌)12・10暴風雨(県災異誌)このとし剣舞節「日清談判破裂して」軍歌「道は六八〇里」「婦人従軍歌」流行(総合年表)明治二八年一八九五1・5円福寺にて高鍋通親会親睦会(会頭秋月種樹)(郷友会報)1・29文部省、高等女学校規程を公布(総合年表)1・?樋口一葉「だけくらべ」発表(総合年表)2・11高鍋学校第二回卒業式(三洋純外卒業)(郷友会報)2・2威海衛占領(宮崎新報)2・21舞鶴神社にて戦勝祝賀会、三〇〇名参加(郷友会報)3・17円福寺にて日高真実追悼式(高鍋学術研究会主催)(郷友会報)3・?高鍋小学校にて日清戦争戦利品の縦覧(郷友会報)96