ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

鍋町史年表高部―第年号’西暦一天皇一日、向国’゜新納院゛一一般事項安づ二二心一後堀河一櫛間院田畠注文できる、水田三八七町三反二丈をかぞえる(野辺文書)一文永五年亀山櫛間院年貢注文に定田三二七町一反四丈とあり、色革・むかばき・かわぐて一六八つ・甘葛・雑紙などがみえる(野辺文書)付言{後宇多一文永の役起こる(日本史年表)―建治一年少弐頼資九州警固の番結を定め、日向・大隅・薩摩は冬三箇月とするこ一七五(比志島文書)建治二作この頃幕府鎮西諸将士に命じて石塁を築く、日向は今津後浜を一町当たりコー七六三尺の割で担当する(深江文書・薩摩旧記)洋臨この頃一遍上人日向を遊行する(一遍日本思想体系)一弘安七年幕府は九州を三つに分け盛宗・教経が豊後・豊前・日向を支配する一二八四(新編追加)一文9三こ心後醍醐新納時久が日向新納院を領すという(新納文書)一元弘三年島津貞久日向国守護職に補せらる(島津家譜・薩藩旧記)一三三三一建武一年「野辺孫七盛忠」の名がみえる(北条方交名注文)建武の中興達成される(日本史年表)一三三四この頃野辺盛忠「日向国櫛間院地頭職」゛野辺文書){建武二年足利尊氏、島津下野四郎時久に「日向国新納院地頭職」を宛行(薩藩旧記)コ二三五日向国の肝付兼重・伊東祐広・肥後国菊地武敏らが挙兵(宮方)(薩藩旧記)延元一年後醍醐宮方新田右衛門佐にくみする益戸孫四郎行政・同秀名・石河内弁済使ら新湊川の戦ブエ言光明納院政所城に打寄せ、武家方郡司盛連らと合戦(郡司文書・土持文書)後醍醐天皇吉野遷都、南北朝はじまる(日本史年表)守護代土持栄西に高師直が使節遵行権を与え島津時久の使に新納院地頭職を渡させる(新納文書)野辺久盛櫛開院地頭となる(野辺系図)延元二年伊東祐持日向に下向する(日向記)ノエ言足利尊氏が畠山義顕を穆佐城に下す(日向纂記)一to