ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0023_takanabe

物地に葬る。享年六四歳。室は森幾右衛門の娘、三男あり、長男知周が家を継ぎ、次男長敬は黒水次右衛門の養子となり、三男知言は森氏を継いだ。人一八八三(明治団年〉生一九六二(昭和幻年)没第8編かきばるせいいちろう柿原政一郎明治十六年五月二十五日、高鍋町道具小路に父柿原正一、母キミの一人息子として生まれる。霧仙と号す。三十一年高鍋学校入学、第六高等学校(岡山〉を経て、東京帝国大学哲学科に学び、四十年石井十次・大原孫三郎に師事し、労働問題、社会問題を実地に研究した。これが彼の人生を築く基礎となった。柿原政一郎四十二年石井十次の大阪総合社会事業の開設に参画した。大正三年以後中国民報社、四国民報社の両社長となり、次第に活躍舞台が広まり、九年三七歳の若さをもって、衆議院議員に当選、郷土宮崎県発展のため、県外送電反対運動および県営電気創業に貢献した。十三年から昭和七年ごろまでは、中園地方で活躍し、新聞報道、広島市宇品臨海広島土地株式会社経営、喜清会学園を創設した。十年からいよいよ郷土発展に尽力した。宮崎市長に就任早々天皇行幸に際し説明の任を果たした。県会議員当選、議長となり県発展策を図る。十二年高鍋地方民の要請に答え、多年にわたる念顕であった、高鍋町・上江村合併を実現した功績はまことに大きい。高鍋町長在任四期にわたり、工場誘致では南九州化学(株)、宝酒造(株)の創業を、文教の町としては学校、氷久建築に着手し、町立図書館の創設、高鍋高校が本県初めての甲子園出場を記念して、町営球場を完成させた。福祉事業では県内最初に老人ホームを設立した。そのほか産業振興を呼びかけ、日向茶業の振興と製茶、販売を兼ね、九州輸出製茶(株)創業、養鶏を奨励し高鍋養鶏組合長となる。社会福祉面では茶旧原孤児院後見、石井記念友愛社、財団法人正幸会を創設、福祉と文化発展に貢献した。日向文庫の石井十次伝を執筆刊行し、三十一年宮崎県文化賞を受賞し、全日本社会教育功労賞を受けた。後日従五位勲四等瑞宝章を授与された。昭和三十五年四月三日高鍋町制六十周年記念式典に際し、高鍋町名誉町民に推戴された。病を得て宮崎市広島通別宅で静養し、三十七年一月十四日永眠。享年八O歳であった。葬儀は十七日高鍋東小学校で町葬が営まれ、生前最愛の地新富町湯風目の先祖の墓地に葬る。168勝浦朝雄一八五O(嘉永3年)生一九二六(大正日年)没勝浦鞠雄嘉永三年正月二十八日、大坂に生まれる。父は清六敬明、母は小島ツマ子。幼名を清太郎といった。早くから句読・章一回冊に親しみ、長ずるに及び武技を習い、和漢の書を講習し、国学を学び鑑古堂と号した。たまたま高鍋藩土坂田諸潔ら若手諸藩士と親交あり、明治二年正月高鍋藩主秋月種肢参朝の途上、大坂藩邸で-謁見し、即時召し抱えられ小給格に列し扶持米を給せ