ブックタイトルac_cho_0019-3_takanabe
- ページ
- 8/54
このページは ac_cho_0019-3_takanabe の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0019-3_takanabe の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0019-3_takanabe
教育と文化少なくない。主要なものを次に挙げる。第7編本藩実録町指定文化財、町立図書館所蔵。六代種美までの秋月家の記録で大しずうじ塚静氏(観欄)の私選で寛政九年(一七九七)八月完成、全七巻。町立図書館に鈴木家本七冊ほか二種がある。続本藩実録町指定文化財、町立図書館所蔵。宝暦十一年(一七六一〉から安政元年(一八五四)に至る九四年間の記録で明倫堂教授横尾敬が落命により編集し慶応元年(一八六五)完成、全二二巻。2拾遺本藩実録町指定文化財、町立図書館所蔵。貞享元年三六八四〉から宝暦十年(一七六O〉まで七七年間の記録でその名の通り、本薄笑録の遺漏を横尾敬が補充、全一一巻を編集し慶応三年(一八六七〉完成。3続々本藩実録町指定文化財、町立図書館所蔵。安政二年(一八五五〉から明治二年(一八六九)まで一五年間の記録で綾部長述が編集に当たり、巻一五冊から成り、明治五年(一八七二)完成。4四藩尾録町指定文化財、町立図書館所蔵。明治二年八月から三年十二月までの藩記録四巻で綾部豹蔵、奥村直五郎らの編集と考えられている。56豊臣秀吉書状i盈町指定文化財、町立図書館所蔵。「日向古文書集成」所収二四三・一四四両号の文書。五十二年一月町指定文化財中、文書記録で右に挙げなかったものを次に列記する。1写本3夷匪犯境問見録板本6石井十次書信天教憲法諸家記録小姓動方手控江戸表勤方手控天保六年営葬講記録税田好察釜八幡縁起(写本)安政二年度船滞泊中日記乙卯歳正月安政唐船渡来高鍋美々一律二年書状控安政漂流船護送日記二勾城勇雄秋月種長家譜(写本)補E諸藩学規(写本〉諸心得(水筑長周筆)旅中心得(黒水鷲郎旧蔵)高鍋藩人給帳五六冊種任公福島御巡見日記伝城勇雄続々木港実録書写オ東劉紀年四冊城勇雄著藩官擬典235 468 791022 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11藩史稿一三冊23更寛騨び明張政堕ご倫三籍苦堂年紀高録鍋藩法令一八冊町立図書館蔵1012同同同同同同同同同同同同同同同五冊同同同同同同同