ブックタイトルac_cho_0019-3_takanabe
- ページ
- 43/54
このページは ac_cho_0019-3_takanabe の電子ブックに掲載されている43ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_cho_0019-3_takanabe の電子ブックに掲載されている43ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_cho_0019-3_takanabe
湖の芦辺を疾りぬけてしまったから黄昏れた街の古道具屋には青い珊瑚を買い戻す人でいっぱいだ。もう扉は閉ざされてしまったから私たちはまた湖を探しに行こう。(宮崎日日新聞〉選者谷村博武は「とくに進歩がめだっ」といい「現実批判や人間心理の追求など、主題も広くなり積極的になった」とその詩作を評価している。最後に町内東町出身の相場きぬ子を挙げておこう。現在は東京在住だが、「笑い鶏」「眠り猫」「おいでおいで」と次々に詩集を発刊し、第三回詩と思想新人賞に選ばれた。詩集「おいでおいで」所収の「分譲ヒマラヤ杉」で、人間のアンバランスな存在や危機意識をうたった清新な作風が評価された。今後の活躍が期待される新人である。短歌、俳句のグループについては既に触れたので、文学グループそのほかのグループ活動を略記する。「高鍋茶の間会」は昭和四十六年五月に発足した。宮崎日日新聞の化「茶の間」欄に随想を投稿する婦人たち約三O名で、毎年機関誌「きずな」を発行し、随想、詩、短歌、俳句などを発表している。また講師を招いて文学、文章などについて講座、教室を聞いて研修し、社会見学、福祉施設慰問など幅広く活動している。初代会長は増田末子である。次に町民の著室酉一覧を掲げる。文町民の著書一覧第3章維一新史料(旧高鍋藩維新始末)考頁_,-r, .~ , w<.ノ、l明|発治|行23 Iヰ史|備料書名著者一富岡政信日本教育論古香公詩紗児湯郡案内児湯郡郷土詑堤長発君小伝石井十次伝妙和語陰隙録預言者本間俊平二塁の宗教順明日木村代伝集成ザ々ノ=一白石川M高鍋史談産業・経済明倫堂の教育教育の真髄先哲の略歴柿原正次翁秋月種樹公小伝秋月種茂と私月種樹明倫堂記その他高鍋藩の曲反政石井十次日誌・資料(明治日l大正2)石井十次鈴木馬左也柿原正一創立六十周年記念誌萱嶋高伝歌集野の石(1・2・3・4)安田尚義著作選集臼{両真実田村化三郎編児湯郡役所児湯郡教育会泥谷良次郎石井記念協会泥谷良次郎泥谷良次郎泥谷良次郎泥谷良次郎編鈴木重次編高鍋町立図書館泥谷良次郎高鍋町文教謀柿原篤弥高鍋町役場安田尚義武藤搬一高鍋町公民館石川恒太郎(高鍋町立図書館発行)石井記念友愛社柿原政一郎鈴木馬左也翁伝記編纂会竹本哲子高鍋農業高校安田尚義横田重喜編安田尚義二O五O一O六三九五五二一五一O四。二ニO四六四六O八一三一二三二六六五八八Oー一四二五五冊一六七七四六一二三一一九一二一四一二四四九七戸、υηL大正2quA生市i昭和9qd昭和針。。-EUつFbiunc oJ4142 )" 40 39 375910云記学校史伝記歌集著作集伝伝資資i美教記記料料詩育教訓1 10云記宗教13神代史29 27 27 26 16 14 14郷土史教育教育伝記伝記伝記伝記31 30歴記史録14士brE=一--mw伝記伝記1047