ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0019-3_takanabe

教育と文化寛永年間高月寺三世宥算法印開山、後に廃寺となり、貞享年間行誉により再興。明治四年廃寺om薬王山医福寺(浄土宗〉北高鍋中鶴永禄九年(一五六六)創建、開山は覚阿。明治初年廃寺。日大聖山高月寺(真言宗)上江高月天正十五年(一五八七)秋月種長建立、寺領三十七石五斗、明治四年廃寺。第7編ロ瑠璃山東光寺(真言宗)持田東光寺文禄年間、法印祐義により開山、明治四年廃寺。寺跡に町指定文化財の十三仏板碑がある。日東雲山大仙寺(真言宗)持田宮ケ谷永正元年(一五O四)妙光院宥秀により開山、明治三年廃寺ou日陽山長宝寺(真言宗〉上江山王創建不明、慶長三年(一五九八)法印舜覚によって中興開山、明治四年廃寺。日朝倉山竜岸寺(山伏宗〉南高鍋脇創建不明、寺領二石二斗五升、明治初年廃寺。日松尾山地福寺円実院(山伏宗)上江旧城内。創建不明、開山は源忠法印、寺領一五O石天保四年(一八三三)秋月種任再建。明治三年廃寺。汀鈴峰山飯長寺(山伏宗)上江平原創建不明、源理法印の開山、明治四年廃寺。右のほか、明星寺、仙蔵寺、大鶏寺、正祐寺、長照寺、川田寺、{呂田寺、光音寺など数多くの廃寺があるが記述を省略した。制古墳供養高鍋大師堂持団東光寺の台地にあって高鍋大師の名で知られる。本尊は弘法大師。昭和の初め持団古墳盗掘事件があり、岩岡保吉(弘覚)が供養のため弘法大師と八十八か所を祭ることを発願したのに始まる。昭和八年三月、弘法大師像を安置、翌九年三月入仏式を行った。約七OO体の供養石像をみずから刻み、協力を得て八十八か所石仏を安置、岩岡は五十二年この地に没した。1038教ぷ』-;z:;:1天理教・金光教・立正佼成会・カトリック教ほか北高鍋今嶋天理教高鍋分教会天理王命イ祭神戸例祭ハ由緒2三月二十日九月二十日十月十日月次祭明治三十七年一月、初代竹中とめ和歌山県から布教に来県、同四十三年十二月高鍋町十日町に高鍋宣教所を設立、同四十五年四月間鐘式執行。大正九年四月高鍋支教会に昇格、昭和十四年一月現在地へ移転、同年四月制度改正で分教会と改称した。北高鍋道具小路一月十日天理教本河分教会天理王命イ祭神戸例祭ハ由緒十月四日月次祭昭和三年十月三日創建。初代会長は河野誠である。三月四日3北高鍋小丸上天理教宮児分教会イ祭神天理王命ロ例祭一月十六日三月十六日九月十六日月次祭ハ由緒明治三十一年五月六日荻原に創立。