ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_cho_0019-3_takanabe

化文第3章イ祭神ロ例祭山王権現七月二十七日十一月二十七日ハ由緒創建年月不明。承久の変(一二二一)に当地に移住した坂本一族の氏神と伝え、昭和三十年ごろから山下地区で祭るようになった。同持田1大年神社(元村社)いなだひめのみととイ祭神稲田姫命おおとしのかみみとしのかみ合肥大年神美年神ロ例祭一月六日七月三十一日十一月四日ハ由緒木城町の比木神社と同時に創建(仁寿二年H八五二〉と伝える。藩政時代、歴代藩主の崇敬あつく、社領地三反歩のほか、社有田畑、祭典料等の寄進があった。毎年比木神社の浜下りの神事があり、神輿を用いず袋神様と称する神幸で当社に立ち寄る習わしになっている。大年わかとしめかみていかおうひしぎの若年神禎嘉王妃(之伎野)2大宮社(元無格社〉イ祭神大寺与惣右衛門ロ例祭十月初酉日ハ由緒大寺与惣右衛門神霊墓と並んで洞堂がある。墓石には岩村真鉄の撰文を刻む。与惣右衛門は秋月種長に仕え誠忠敬神の念厚く、比木神社に樹を植えまた金針を用いて医療を施した。没後その婿堤長勝が墓側に社を建て大宮大明神と称した。大明神(元無格社)鴫野(公民館敷地)あめのみなかねしのふおおかみイ祭神天御中主大神ロ例祭九月午の日鴫野3十二月五日4ハ由緒創建年月不明。菅原神社(元無格社)イ祭神菅原道真天勝下保利り五年寺社帳記録カLある六月二十五日十一月二十五日天延元年(九七三〉創建。明治五年現在地に移す。阿弥陀如来像を併せて祭る。愛宕神社(元村社)坂本はちまんのおおかみイ祭神火産霊神八幡大神ロ例祭九月午の日七月二十四日創建年月不明水天宮(元無格社〉みザはのめのみことイ祭神水波女A叩安徳天皇ロ例祭七月十六日九月午の日十二月一日ハ由緒創建年月不明(「高鍋の社寺と教会」は文治五年(一一八九)十二月十日創建と記す)ロ例祭ハ由緒5ハ由緒67イ祭神ロ例祭ハ由緒8竹鳩神社イ祭神ロ例祭ハ由緒十一月二十四日冗の下美年神大主社年し(村42元み村美t宇土年与)神主切若土原年f神2稲田姫命七月十五日十二月十五日嶋野の大年神社と同時創建、仁寿二年(八五二)という。毎年大年下りの際比木神社の神孝行事がある。一月十四日竹鳩神武天皇七月二十六日十月二十八日明治のころ、多気玖神社と称する社があった。大正四年十月、天皇即位記念に竹鳩神社と改称、昭和十二年三月現在地に四月三日1035